見出し画像

患者と医者 対等な関係って築けるもの?

こんにちは。

またまた久しぶりの投稿となってしまいました。

読んでくださっている方、ありがとうございます。


今日は、患者と医者、利用者と医療者の関係について考えたいと思います。

老健では、

事前に相談員やリハスタッフが家族やご本人から情報を聞き取っていることがほとんどですが、

外来では、初めましての方に、私自身が病歴だけでなく家族背景や職業歴、居住歴、飲酒や喫煙の習慣などを尋ねることになります。

長く通っている方でも、

そういえばこの方、お仕事どんなことされているんだろう、

とか、

お酒はどのくらい飲むのか、ちゃんと聞いていなかったな、

という時には改めて確認します。

病歴だけではその人のことが十分理解できないので、

私はできるだけ詳しく聞くようにしている方なのですが。

先日、こんなことがありました。

数年前から私がみている、自分の父親くらいの年齢の患者さんに、

確認のため、

「お酒は今どのくらい飲みますか?」

と聞きました。

「1日おきくらいです。焼酎1、2杯」

と、答えてくださった後、

「先生は飲まれますか?」

と言われました。

普段、たまに

「先生は、どちらから来られているのですか」

と住んでいる所を聞かれたり、

「先生は、ご家族は?」

と聞かれたりしたことはありましたが。

お酒を飲むのかと聞かれたのは初めてだったので、少し戸惑いつつ、

「はい、たまには飲みます」

と答えました。

するとその患者さんは、私のその戸惑いを敏感に感じ取られたのか、

「すみません、失礼なこと聞いてしまって」

と言われました。

その時、あれ?と思いました。

私が患者さんに普通に聞いていることを、

逆に患者さんが私に聞いたら、失礼にあたるの?

これってまったく、対等じゃないじゃん!!

と。

私は普段から、できるだけ患者さんと対等な、フラットな関係を築きたいと思っていたのですが、

私が聞かれる方の立場だと失礼にあたることを、私は相手にガンガン聞いていたことになるのか。

ある意味衝撃的な気づきでした。

立場が違えば、失礼にあたるようなことを私が聞いているのだとしたら、

少なくともそれをきちんと認識しておかないとだめですよね。

そして、聞いたことをきちんと記録して、

当然、それを生かした診療をしないといけない。

(そうでなければ、単なる雑談です‥。それも関係性を築くのに有用かもしれませんが。)

改めて、そんなことを気付かせてくれた出来事でした。

その方には、

「全然、失礼じゃないです」

ということを言いましたが。

患者と医者、

立場が違うので、まったく対等ということにはならないということ。

利用者さんと医療者もそうですよね。

長く関わっている方に対しては特に、

お互いの立場をしっかりと認識した上で、

関わらないといけないと、いうこと。

当たり前のことですが、忘れずにいたいと思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?