見出し画像

人生の100のリスト- No.1: ガンプラのマスターグレード(MG)を作る

なぜこれをやろうと思ったの?

ぼくは、最近、人生のリストの一つ、No.1: ガンプラのマスターグレード(MG)を作る、を達成した。

ぼくは小さい頃、幼稚園くらいのときから手先が器用なほうだった。これはきっと父親の遺伝。それもあって、ミニ四駆、ガンプラは本当にたくさん買ってもらって、たくさん作っていたのを覚えている。

小学校の授業でもその遺伝か、図工や絵を書くのが好きだった。(下手で言えばうまい方ではなかったけど。)

今思い返しても、実際に自分の手を動かしてなにかを生み出すというのが、好きだった。(今はぼくは、エンジニアをしている。)

そして、この体験をもう一度、自分でやってみたい、とふと思った。

んで、作るなら小さいときには手が出せなかったマスターグレード(MG)を作りたかった。

これが今回の人生のリストの1つ、No.1: ガンプラのマスターグレード(MG)を作る、につながることになった。

画像1

んで、どうやったか?

ガンプラを作るためには、なによりまずガンプラを買うこと。ということで、このガンプラをポチる。↓


正直、ちゃんとガンダムSEEDは観たことないけど、いいじゃないか。

んで、人生初MGをちゃんと作ろうと思って、Youtubeを参考にした。↓


いろいろを調べた結果、取り組み易い組み方を採用でいくことに。
簡単に書くとこんな感じ↓

1. 基本的に素組み
2. バリ取りはできるだけやる

これくらいのことをやろうとすると、こんな道具がいる。
これらの道具を揃えても、2000円くらい。↓

画像2


道具に関していうと、

ニッパー: ¥800くらい。
なんでもいい。

紙ヤスリ:¥400くらい。
これもなんでもいい。いくつかバリエーションがあると、より良い仕上がりにできる。鉄のヤスリも一緒にあると、いいかも。ぼくは持ってないけど。

ボンド(タミヤセメント、が正式だそう。):¥200くらい。
これはタミヤのやつ、一択。このボンドはパーツとパーツをくっつけるときに、いくらかプラスチックを溶かしながら圧着するので、パーツとパーツの隙間(合わせ目、という)を少なくできる。
ボンドが乾いて、ヤスリで加工すると合わせ目をよりカバーでき、パーツを「パーツをくっつけて、作りましたよ。」感を消すことができる。

個人的には、タミヤのボンドを小さいときに使っていたのを思い出し、「使ってたわ。これ。」と思い出に浸った。

クラフトナイフ: 800くらい。
ランナー(パーツがついてるプラスチックのやつ)からパーツを切り出すと、バリを取るために使う。ランナーから外すときにニッパーで切ってしまってもいいけど、白くなったりする。バリをクラフトナイフでシュパッと切ると、いい感じに仕上がる。

ぼくは、ニッパーで切る→バリをクラフトナイフでカット→ボンドを圧着→ヤスリで合わせ目を消し、というふうにやった。こんな感じに。↓

ガンプラはいいぞ。

ぼくは完成させるまでに11時間半(695分)かかった。

それだけかけて作ったガンプラを持ってみると、「これ本当にプラスチックか?」というくらいずっしりと重い。

「さすがマスターグレード。これがマスターグレードの重みか。」と感動すらした。

なにより良かったことは、ぼくはこういう作ることが好き、ということを改めて感じることができたこと。作っているときは本当に楽しくて、夢中で、時間を忘れて作ることができた

他人から見たら、11時間半という時間を無駄と思うかもしれないけど、そんなことはどうでもいい。ぼくにとっては、ここまでやった達成感と経験は何にも代えがたい。

これをやってみて得られた学びがあるとしたら、一つやってみたいことをやると、次のやってみたいことが発見できる、ということ。

そんなこんなでこんな本も読んだりして、結構遊びに真剣なぼく。

こうやって、やりたいことを少しずつでもやっていくのは大事なんだろう。きっと。

今は、作ったガンプラでお酒を飲めるくらいかっこいいな、と思ってしまっている。
ちょっと沼に足を突っ込んだような気がしなくもない。

画像3

人生の100のリスト、No.1ガンプラMGを作る、達成。

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?