2022/10/07 雨

今日は、8時55分に起きた。何故なら、9時からオンライン授業だからである。

ZOOMに接続すると、ほとんどの人が出席していた。どうせみんなミュートした画面の向こうで寝ているんだろう。

授業は、「美術史演習3(西洋美術)」。今日はキリスト教についての概説と、聖書の構造について学んだ。とても為になって面白い。

授業後、少し音楽を聴くなどして、お昼ご飯を買いに出かけた。外は少々雨が降っていた。傘をさして、外へ歩き出す。


今日のお昼は、中華料理屋さんのお弁当。とてもおいしい。お弁当を食べながら、水〜金までの3話分の『舞いあがれ!』をNHK+で観た。それぞれの人たちの内面がよく描写されていて、グッとくるものがあり、5話では大号泣してしまった。また、五島列島の美しい島々の様子が画面に映し出され、とても行ってみたくなった。

その後、オンディマンド授業「ライフストーリーの社会学」の課題を提出した。この講義の先生のブログは毎日の出来事が毎日投稿されるので、私も毎日見ている。

家を出る頃には、外は土砂降りになっていた。そして、気象情報を見ると、「体感温度8℃」と表示されている。とてもとても寒い(Ho molto freddo!!!)。真冬のような寒さに凍えながら、大学を目指した。

私は折り畳み傘しか持っていない。そしてそれが骨が折れていたり小さかったりであまり機能しておらず、体や荷物は結構濡れる。加えて今日は1分に1度、上からポタッと水滴が顔面に落ちてくることがあった。「穴でも開いてもうたかいな」と思ったが、しばらく歩いていて気づいた。穴が開いているのではなく、傘の布それ自体から水が落ちていたのだ。つまり、雨水は私の傘をすり抜けていた。あまりにも雨量が多いと、そのようなことも起きるようだ。

手が悴んだまま大学に到着してしばらく自習室に行った後(最近学内に穴場を見つけた)、博物館概論の授業へ。

博物館法について90分お話された。欠点・欠陥の多い法律のようだ。
授業後、ふと近くを見ると、昨日noteに記した同じクラスの"友達になりたい人"の姿があった。私のすぐ前を歩いて帰ってゆく。結局後ろ姿を見て終わった。会いたい人とも会いたくない人とも強制的に同じ空間にいさせられた小中高とは違い、大学だと、いくら同じクラスとはいえ同じ空間にいる頻度が極端に少なくて距離を縮めるのが難しい。

帰り道、東西線 早稲田駅ー高田馬場駅間の運賃をケチって歩いてしまったのは大失敗だった。雨がものすごく強く、さしている傘から水滴が落ちてきて、その上「体感温度8℃」という異常な寒さである。凍えながら、早足で歩いた。気を紛らわせるためにラジオでも聞こうかと思ったが、その時間も惜しいほど、早く高田馬場駅に着きたかった。

帰宅後、シャワーを浴びた。そして、3日連続の雨という気候がそうさせたのか、とても面倒くさかったので海鮮丼の出前をとった。生魚は滅多に食べられるものではないので、おいしかった。

夕食を食べながら、録画していた『silent』第1話を観た。これは傑作がきた、と思った。1人1人の人物がたっている、明るくて切ないドラマだった。また、山崎樹範さんとか桜田ひよりさんといった私が好きな俳優さんたちも出ていて私としてはうれしかった。

その後、音楽を聴きながら、部屋の整理を行なった。

ベッドでゴロゴロして、就寝。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?