2022/10/27(木) 晴れ

9時、起床。またも寝坊してしまった。明日は9時から対面授業があるのに、どうなるんだろう。


遅くなってしまったため、朝食は簡単に済ませる。

昨日買っておいた天然たい焼き(味はカスタード)



洗濯などをして、まずは授業「必修英語」のリーディングパートをやって、第5回講義を終わらせる。


その後、オンデマンド授業「西洋史特論」(今日はナチ政権の組織的構造についての授業)の前半の動画を見る。親衛隊や突撃隊などは高校世界史ではサラッとしか学習しないので、詳しく学ぶことができるのが嬉しい。アドレナリン分泌。


動画を見終えたら、急いで大学へと向かう。お昼から対面授業があるからだ。今日は昨日のようにラーメンを食べに行く暇はないので、学食で済ませなければならない。

今日は時間がないので、先ほどの「西洋史特論」の授業の動画の後半部分を聞きながら向かった。これは講義なので、ラジオを聴くように簡単には脳内処理されないという問題がある。相当時間のない時にしかやらない「禁手」である。

動画内で、ナチ党親衛隊のリーダーだった「ヒムラー」の名が度々出てくるのだが、私にはそれがどうしても毎回「日村」に聞こえてきてしまうのだった。いちいちバナナマンの日村さんが脳裏に蘇る(大ファンなので)。



(ひむ太郎公式Twitterより拝借)



学食に到着。今日は「サーモンポキ丼」というメニューに手を出してみた。

「ご飯粒が丼の端っこに付いてる」のと、「玉ねぎがナマ」なことの2点がびっくりした。



食後、対面授業が始まる時間まで、自習室で昨日のブログを書く。しかし途中までしか書けなかった。


今日のキャンパス。とても晴れている。空がきれいに写せていなくて残念。


対面授業「美術史演習1」(室町〜桃山時代の絵画史、特に雪舟や狩野永徳について)。出席率が悪過ぎて、先生も我々も笑っていた。美術史コースは平和である。


空きコマで、今日の18時が締切の課題の執筆。加えて、昨日のブログを書き上げてアップ。


今日はもう1コマ対面授業がある。「第三外国語としてのイタリア語入門」(今日はARE動詞の不規則活用の練習と、新たにERE動詞の単元にも入った)。この授業も、3分の1の受講生がお休みしており、先生はちょっとご機嫌ナナメだった。私は小学生の頃から外国語学習(当時は英語)が好きだったので、大学に入ってからも英語以外のさらに色々な言語を学べる機会があるのは嬉しいし、とっても楽しい。


18時に授業が終わる。すっかり「CoCo壱番屋さん」のお腹になっていたので、スタスタと向かった。


CoCo壱番屋さんでは必ずイカサラダを注文する(居酒屋で必ず生ビールを注文するのと同じ)。揚げたてのイカが最高にうまい。


CoCo壱番屋さんでは毎回違うカレーをオーダーすることにしている。今日はチーズカレー。辛さは1辛にしてみた。チーズがよく伸びて美味しい。私は自分でカレーを作るときも溶けるチーズを入れるタイプなので、私にとってはスタンダードなカレーだ。

ごちそうさまでした


満腹で店を出て、帰宅。

帰ってから、アラビア語とイタリア語の勉強。

本当は読書もしたかったし、テレビも見たかったのだが、何せ明日の朝は早いし、何よりも眠いので、早々に寝ることにする。「絶起防止」策である。


24時半、就寝。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?