見出し画像

2022/10/30(日) 晴れ

9時前、起床。

オンデマンド授業「美術史専門講義4(西洋美術)」の課題をサクッと終わらせて、身支度を整える。


今日は、お出かけをするので朝食は食べずに家を出る。本当はもう少し早く起きるつもりだったけれど、しょうがない。


外へ出ると、お出かけするのに最適なきれいな青空が広がっていた。


今日は、栃木県立博物館に行こうと思っている。宇都宮にあるので、まずはJR宇都宮駅に向かう。


池袋から宇都宮へは乗り換えなしで行けるのでとても便利。新幹線のほうが早いけれど、節約のために乗らない。その場合は2時間弱、電車に揺られることになる。



まだ発車まで少し時間がありそうなので、池袋駅の中にあるカフェ(ベックスコーヒー)に行きましょう。



アイスココアのショートを注文。まさか上にホイップクリームやココアパウダーまでかけてくれるなんて思ってなかった。ラッキーだ。

ごちそうさまでした




いざ宇都宮!!


2時間弱も時間があるので、電車内で昨日のnoteを書いてアップ。

たまに外を見ると長閑な風景が広がっている。私の中では宇都宮は近い場所だと思っているのだが、そうは言っても埼玉を越え、利根川、そしてほんの少し茨城を通って、さらに栃木に入ってもまだまだ北上しなければならないので遠い場所である。そんな道中、Googleマップや外の風景を見ながら電車に乗るのは楽しい。



そんなこんなして、JR宇都宮駅に到着。



駅前で、有名な「餃子のヴィーナス」像をパチリ。宇都宮(というか栃木県自体)、2ヶ月ぶり2回目になる。


駅前には、今日行く予定の企画展の横断幕。今日が最終日なので、滑り込めて良かった。


朝食べなかったため、お腹はぺこぺこだ。こんなところまで来てチェーン店に行くのはナンセンスだし、しかも宇都宮と言えば餃子だ。駅前で良さそうなお店を見つけて中へ入った。


大衆食堂といった感じで、おひとり様もグループの人も結構いて良い雰囲気のお店。


支那そばセットを注文。餃子はパリッとしていたし、どれもとっても美味しかったです。ごちそうさまでした。




「腹ごしらえできたので、博物館も堪能できますね」


このお店は駅前にあったのだが、ここから博物館までの距離を調べると2km弱だった。節約と健康のために歩くことにした。


きれいな川。


NHK宇都宮放送局。


宇都宮って、平坦で広々としていてとっても住みやすそうな街だな、遥か彼方に山々が見えるのもいいな、住みてえな、と結構感動しながら歩いていた。



栃木県中央公園に到着。栃木県博はこの敷地内にある。


ファミリー層が多くて、とっても和やかな雰囲気の公園。


きれいな虹が撮れた。




いよいよ目的地に到着。ワクワク!



まず、常設展示を見る。常設展示は大きく分けて2つあった。


1つは、日光連山の自然の紹介。円形スロープを登っていく形式で、我々はスロープを登りながら山の麓から頂上までの自然を学ぶことができる。何という粋な演出だろう。


展示は剥製なども多くて楽しい。三瓶自然館サヒメルをちょっと思い出した。


常設展示の2つ目では、下野(現在の栃木県あたり)の歴史を恐竜の時代から現在まで順を追って説明・展示している。大河ドラマ関連で《後三年合戦絵巻》が展示されていたり、足尾銅山や田中正造の関連資料も展示されていたりと充実していた。


私はビビリなので、この前を通るのがとても怖かった。




常設展示を見終え、いよいよ「鑑真和上と下野薬師寺〜天下三戒壇でつながる信仰の場〜」を観覧する!


恥ずかしながら、私は「鑑真和上」は知っていても「下野薬師寺」を知らなかった。

下野薬師寺というのは、下野に飛鳥時代に創建された寺で、それなりに大きな寺院だったらしい。

鑑真が日本に来てから、僧侶に戒律を授ける場所として、中央は東大寺、西は観世音寺、そして東は下野薬師寺に戒壇堂を置いたということらしい。

戒壇堂が置かれるほど下野薬師寺が優れた寺であったということであり、その後もしばらくはさらに発展を遂げたようだ。高校日本史に登場する道鏡が最後の最後に左遷されたのもこの下野薬師寺だったらしく、"中央の有力僧が流される対象になるほどの寺だった"とキャプションに書いてあった。


またその他の展示では、
唐招提寺の《伝薬師如来立像》、《伝獅子吼菩薩立像》、《伝増長天立像》(いずれも国宝・奈良時代、カヤの一木造り)、
さらに《薬師如来立像》(平安時代(9世紀)、栃木・能満寺蔵)などは思わず見入ってしまった。この能満寺像については後で『仏像集成』を見てみても掲載が無かったのが残念だが、とても魅力的なお像だった。


大充実の企画展でお腹いっぱいになった。



足がものすごく疲れたのでバスで宇都宮駅まで帰ろうか。

いや、節約のためにやっぱり2km歩こうかな。



もう夕方。



素敵な商店街もあった。来週の日曜日にはお笑い芸人の「カミナリ」が来るらしい。




駅に着いた頃には、もう日は暮れていた。東京へ戻りましょう。

企画展の横断幕と、駅名が書かれた看板





東京は赤羽駅まで戻ってから、構内のお蕎麦さんに行って「ひやしたぬきそば」を注文。ネギとワサビを全てかけていただく。お蕎麦は冷たいのが好きなので好みの味だったが、いささか少なかった。

「どうでもいいけ〜ど、とんがらし、そんなにかけちゃ良くないよ〜ってね〜」(中島みゆき・蕎麦屋)



今日からめでたくお酒が買えるということで、コンビニで買ってみた。身分証の提示は求められなかった。


帰宅して、祖父母と両親から誕生祝いの電話をいただく。ありがたい。



寝前に晩酌。


気持ち良く酔っ払い、『日本仏像史講義』などをパラパラしながら、眠りについた。



追記:名前と note IDを変えました。
①「おいも3兄弟🍠」というのは、'私が好きなドラマ'のヒロインがドラマ内のSNSで使っていた名前。
② IDの「mykn46_art」は、中島みゆきさんの「みゆき」の頭文字(myk)+乃木坂46の略(n46)+美術史学生なのでartです。

アイコン写真等はこれから設定していきます。


今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。



(今日は普段よりも1,000字程度長くなりました、スミマセン)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?