マガジンのカバー画像

歴史・人物伝~人物エピソードetc

207
人に歴史あり・・・歴史を語るなら人物を語りましょう!「歴史・人物伝」マガジンでは、過去の連載コラムのほか、人物にまつわるちょっとしたエピソード、そのほか雑記コラム等をまとめていま…
運営しているクリエイター

#歴史

歴史・人物伝の連載コラム まとめ読み一覧

歴史・人物伝で過去にコラムを連載し、○○編としてまとめたマガジンを整理・削除いたします。…

歴史・人物伝~番外コラム:首相経験者の暗殺事件を調べてみました

安倍晋三元首相が遊説中に銃撃され、命を落とすという暗殺事件は、多くの国民に衝撃を与えまし…

歴史・人物伝~エピソード編⑰:織田信雄「凡庸と言われても信長の血統を残した武将」

織田信雄は織田信長の子であり、嫡男の織田信忠とは母親が同じきょうだいになります。つまり、…

歴史・人物伝~太平記編番外コラム:大河ドラマ「太平記」のこと

太平記編の本編をお休みして、番外コラムを書きます。 1991年のNHK大河ドラマで、鎌倉末…

歴史・人物伝~太平記・倒幕編⑥島流しにも怯まなかった後醍醐天皇

歴史・人物伝~太平記編の第6回です。 1331年の元弘の変で、後醍醐天皇の倒幕計画が幕府…

歴史・人物伝~太平記・倒幕編⑤倒幕への種をまいた日野俊基

歴史・人物伝~太平記編の第5回です。 倒幕の思いを持っていたのは後醍醐天皇だけでなく、取…

歴史・人物伝~太平記・倒幕編④北条氏と深くかかわっていた足利尊氏

歴史・人物伝~太平記編の第4回です。 太平記を舞台にした1991年の大河ドラマ「太平記」は、足利尊氏が主人公でした。言うまでもなく、室町幕府足利将軍家の初代征夷大将軍で、鎌倉幕府を倒した功労者の一人です。 足利家が征夷大将軍になれたのは、源氏の系統だったのが要因でしたが、当時は他にも源氏の名門家は数多くあり、決して足利家が突出した存在だったわけではありません。 尊氏は元々、高氏と名乗っていました。得宗家の北条高時から「高」の文字をいただいたからで、高氏(以下こう記します

歴史・人物伝~太平記・倒幕編③北条高時と御内人の政治

歴史・人物伝~太平記編の第3回です。 持明院統と大覚寺統という二つの皇統が交互に天皇を即…

歴史・人物伝~太平記・倒幕編②倒幕意識を強めていった後醍醐天皇

歴史・人物伝~太平記編の第2回です。 太平記の書き出しは、後醍醐天皇の即位から始まります…

歴史・人物伝~太平記・倒幕編①鎌倉末期の時代背景とは

「思い入れ歴史・人物伝」で、日本最長の歴史文学と言われる「太平記」を取り上げます。太平記…

マガジン「歴史・人物伝」を作ってみました

noteの機能が少しずつ分かってきました。その一つが「マガジン」です。テーマ別に記事をまとめ…

歴史・人物伝~若き信長編⑥「大うつけ」の器量を見抜いた道三

帰蝶(濃姫)の父・斎藤道三が、婿の信長に「対面したい」と求めてきたのに応じ、両者は155…

歴史・人物伝~若き信長編③野心家の父・信秀の打った手とは

織田信長の父の織田信秀は、勇猛果敢で野心的な武将として知られていました。信秀は、織田本家…

歴史・人物伝~序章①教科書では学べないこと

「思い入れ歴史・人物伝」のスタートは、誰からにすればよいのか? 昨日から迷っているのですが、その前に「どうして歴史上の人物に興味を持つようになったのか」を書きたいと思います。 私は中学、高校時代と社会科(地理・歴史)だけが得意で、常に好成績でした。しかし、それは「受験勉強の知識」に過ぎず、歴史を学ぶには「事象や人物を掘り下げなければならない」ことが分かったのです。 例えば、大化の改新は「645年に中大兄皇子と中臣鎌足が、蘇我蝦夷・入鹿親子を滅ぼし、新たな政治を始めた」と教