見出し画像

児童発達支援のお勉強をしてよかったなぁ。と思う事。


今年の4月から、

児童発達支援士のお勉強を
始めました。


もう 何年も前の事ですが

我が子の事が理解できず
互いに心地良い意思疎通がとれずにいた

こうすれば伝わるんじゃないか?
と工夫すればするほど

こんがらがっていった時期のこと

(こんな自分だからこんな子に育ってしまったんだ、のオンパレードと悪循環)

大切な我が子を、何かのカテゴリーに、はめ込まないで欲しい。

そんな抵抗感も生まれ…

起こる事を受け止めきれずにもがいていた頃が
ありました。


・ °  _  -   * "  

#理解は支援の第一歩


児童発達支援士の資格を認定している
人間力認定協会の掲げている
この 考え方、

個人的には、
その頃のことを思い返すと、より一層

たしかにその通りだなぁ〜。


と感じるところがあります。


当事、購入した本。
の画像がスマホに残ってました。



発達障害って何?
自閉症スペクトラム⁈

わかりやすそうな初心者向けの
Amazonランキングと口コミ良さそうな本を

手元に置いて

当時 関わりのあった
幼稚園の先生方にも少しでも知って欲しい
と言う思いで始めた

支援についての知識を
広げること。


インターネットや本で、情報収集したり、
療育センターの先生の接し方を観察したり。


過去画像(写真ライブラリ)みてたら、
こんな本も買ってた。


こちらは、初めて買った"発達障害"関連の本。


あれから数年後、
きっかけ色々あれど、
資格を取るまでになるとは…。


今では、自宅で過ごすこと、親戚と過ごすこと、公園で過ごすこと、学校で過ごすこと…

ひとつひとつ、形を変えながらの
トラブルは発生するけれど


安心できる瞬間が
格段に増えました。


児童発達支援士のお勉強をして
よかったなぁ、と思う事。

⬇︎
⬇︎

こちらの記事⬇︎に、綴ってみました。



★児童発達支援 関連のnote記事を書いて、
マガジンにまとめています^^⬇︎


読んでくれてありがとう。 出会ってくれて、ありがとう。 通りがかってくれて、ありがとう。