マガジンのカバー画像

凸凹キラキラまるっといくじ!🐢

113
いのちのうまれもった凸凹キラキラそのままに。ハナマルっと!いくじ(育児・育自)に関わる様々な記事まとめ。発達凸凹関連含みます。 ⬇︎これまでの色々(体感)はこちら⬇︎^ - ^ h…
運営しているクリエイター

#児童発達支援士

profile*2024.06更新

40代。(アラフィフ?) 神奈川県在住。 小学5年生の男の子と小学2年生の女の子。 2人の子どもた…

"やる気"を引き出す?【児童発達支援】×自然治癒力

やる気 (その他の気持ち) って、 出す!もの というよりも、 出る、もの。 ⬇︎この記事に…

しあわせで、いてもいい?✴︎"承認"というキーワード。【児童発達支援】

今ある景色は間違いじゃない 満ちてない事ばかりを 探さなくてもいい ここ でしあわせ これ…

向✴︎上✴︎心が今あるしあわせの邪魔をする事がある?

もっと上へ上へ 今ないものを追い求め さらなる高みを追求する 向✴︎上✴︎心 いのちには …

"感謝の心"と自己肯定感?【児童発達支援】

こんな記事⬇︎書きました。 "感謝"の気持ちが 簡単に湧き上がる日も そうじゃない日も。 …

"答えを求められ続けてきた弊害"【児童発達支援】

ちょっと前にブログに書いた この記事⬇︎ noteのマガジンにも記録したく ここにシェアします…

ほんとは、どうして欲しい?【児童発達支援】

只今、 児童発達支援士のお勉強中。 勉強した内容の中で、 特に気になったところを 自分の覚え書きも兼ねて シェアしています。 今日、シェアしたいポイントは、 (望まない)現状について、 そのまま伝えなくていい ⬇︎ ほんとは、どうして欲しい? を ダイレクトに伝えた方が、 行動を改める気持ちになりやすい。 現状についてそのまま伝えると、 ◯◯したらダメ!◯◯しないで! 等の"否定語"を使う事になる これに対し ◯◯した方がいいよ。◯◯しようね。 等の"肯定

味覚過敏。給食が食べられない??という特性【感覚過敏研究所の缶バッチ買ってみた】

幼稚園の保育参観の際、 自分の子どものお友達であろう子が (コロナのためほとんど関われてい…