【育児】30日生まれ問題

突然ですが、子どもが0歳の時って月齢を細かく数えますよね。


◯ヶ月に健診を受けてくださいとか、◯ヶ月の時にこの予防接種をしてください、とか。


親や身内も、毎月の生まれ日が来ると「今日で◯ヶ月になったね〜!」と言い、記念写真を撮ったりします。


で、うちの息子は30日生まれなんですよね。


2月末は28日か29日までしかないから、いつ月齢が変わるのか毎年迷っています。

  1. 2月28日or29日に次の月齢になったと見なしていいのか、

  2. きっちり30日数えて、3月2日(うるう年は3日?)で月齢が変わると考えるべきなのか、

  3. 1と3の間をとって、3月1日を月齢が変わる日とするべきなのか…


(※面倒なので、31日までの月があることは考慮していません)


息子が0歳の時、私は3かなと思いました。


1と2では、なんか納得いかない気がしたので。


しかし夫は「2月28日だろう」と言いました。


日数が足りなくても、その月の末日で統一するのが妥当ではないか、と。


ちなみに当時、私は産後の母親と赤ちゃんを対象とした行政サービスを利用していたのですが、その利用資格が「子が生後3ヶ月まで」でした。


で、息子が生後3ヶ月から4ヶ月に切り替わるのがちょうど2月末だったため、私は役所に問い合わせました。


すると、答えは「2月28日までです」とのことでした。


電話対応してくれた職員さんは、「3月1日とか2日までだったらいいのにねぇ、ごめんなさいね」と言ってくれました。


私も、きっちり30日カウントしてくれたらいいのにな…と思いましたが、システム上の都合があるのだろうし、2〜3日なら利用できる日が少なくてもまぁいいかと思いました。



そして私と夫は、2月28日から3月1日にかけて

「今日なの?今日じゃないでしょ」

「いや、今日でいいんだよ」


などとあれこれ言い、結局どっちつかずのまま、テキトーに息子の生後4ヶ月記念の写真を撮りました。



3月2日になると、私も夫も「この子は生後4ヶ月になった」と納得し、その話題は無くなりました。



しかしお昼頃、私の父からメールが入りました。


「2月28日に2日足したら3月2日だから、つよちは今日で生後4ヶ月ということでいいんだよね?」


そのパターンの人いたーー!!!(笑)


私は「よくわかりません。パパと私の間でも意見が割れています」と返すしかありませんでした…


それにしても、29〜31日に生まれた人はこういう問題があるなんて考えたこともありませんでした。


私は生まれ日が19日なので、必ず全ての月に存在するし。


息子が2歳になった今は、そこまで月齢を重視されることがなくなったので、もうどうでもいいのですが、それでも何となく2月末が近づくと息子の月齢が変わるタイミングを考えてしまうのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?