マガジンのカバー画像

気ままに神経科学

6
ひとの心の仕組みや知覚体験について、主に神経科学を参照しながら書いています。 cover photo credit: https://www.flickr.com/photos…
運営しているクリエイター

#脳科学

脳機能の安定性に学ぶ「反・脆弱性」

不確実性下の意思決定をテーマにした研究者であり,トレーダーでもあるナシーム・ニコラス・タレブ氏が著した「反脆弱性」がとても良かったです. 私たちは,システムの頑健さについて考えるとき,「脆弱か」か「頑健か」の二択で考えてしまいがちです.そこでタレブが新たに導入した3つ目の概念*が「反・脆さ」です.初めて聞くと不自然な概念のようにも感じますが,数々の事例を観察するにつれて,反脆弱性という概念がいかに普遍性の高いものであるかを痛感させられます. 反脆弱性の定義は次の通りです.

私たちの意識は、結局物理法則に従っているだけなのか?

「今、この宇宙の物理法則が、このペンを勝手に走らせています」と言ったら変に思われるかもしれません。 0. 導入先日、大学のキャンパスの向かいにある定食屋さんで先輩とランチを食べたんですね。その時、先輩は 「うーん、今日は何となく、チキン南蛮定食にしようかな」 と言ったのですが、注文した後にメニューを片付けると、メニューの下には 「チキン南蛮定食、本日50円引き!」の張り紙が。それを見た先輩はガッカリした様子で、 「意識してなかったけど、確かに俺はメニューを見る前にこの