見出し画像

Nutanix Community Edition 2.0 (March 2023, AOS 6.5.2) 用のPC選び②

結局マシンはコストが安いOptiplex 3080 sff(2020年12月モデル)にしました。Dellはマザーボードのレイアウト画像込みの仕様書を公開してくれているので確認しやすいのでおすすめです。ただ間違ってるところもあります。
optiplex 3080 sff 仕様

CPU:Core i5-10505の場合 6コア12スレッド
メモリ:最大64GB 2スロット
ディスク:SATAが2個+NvMEが1個ある。
NICが動作報告のあるRTL8111がオンボード搭載

ディスク構成検討

ディスクの構成はいろいろと情報収集した結果
■AHV(Hypervisor):最小のSSDが望ましい。64GBとかでいいと思う
■CVM(AOS):SSD or NvME。できれば1TB以上 ※
■DATA:CVMより大きいサイズ

Introducing X-Small Prism Central
容量を気にしているのは一応理由がありせっかくnutanixを触るなら機能を触りたいというのがあり、prism centralを使いたい。ただし、↓図の通り6 vCPU、メモリ28GB、500GBのディスクという制約がある。(X-Smallは現状CEでは使用不可)。

真ん中が2.0 (March 2023, AOS 6.5.2)で使える

500GBあれば大丈夫なのかと思っていたが、コミュニティに500GBでCVMにデプロイできないという事例が出ています。
あとCPUにも制約があり、「Prism Central のインストールは、Intel CPU を実行しているハードウェアに対してのみサポートされています。AMD CPU ではサポートされていません。」という一文が書いてあるページがあります。


DELL Optiplex 3080 SFFの仕様に関わる部分

インストールを行うには、UEFIからセキュアブートをオフ、
NvMEを認識させるためには、SATAモードをAHCIに変更する必要がある。RAIDのままだとNvMEをnutanix ce上で認識できないバグが有るようです。
本機はマザボにSATAが2個(デフォでHDDと、DVD接続)しかないため、まっとうに内蔵ストレージで3個接続するなら光学ドライブのSATAを外す必要がある。
SATAの電源が6ピンからSATA電源1個と、薄型DVD用の特殊な電源コネクタであったため、SATA電源を分岐できるプラグインケーブルが必要
SSDの電力はHDDに比べれば小さいので分岐しても問題ないと判断。

費用

・PC optiplex 3080 sff  30000円(2024年6月時点で28000円で買えるの確認)
・メモリ CP2K32G4DFRA32A 64GB 18000円
・NvME KIOXIA 256GB 2230 2500円  (あとで容量少なすぎて後悔)
・SATA-SSD SAMSUNG 64GB -円(昔ノートから剥ぎ取ったやつ)
・SATA-SSD SANDISK 1TB -円
・3.5インチ→2.5インチマウンタ OWL-BRKT12 500円
・SATA電源分岐ケーブル S2-1501SAC 800円(もっと安いのあるが、スリムで取り回しが良かった)
・USBメモリ Lexar 64GB JumpDrive S47 LJDS47-64GABBKNA 700円
合計52500円

合計と言いつつ既にあるもの使ってます。DATAはHDD使ってもいいと思いますし、ハイパーバイザー用で使う64GBなんて1000円でヤフオクフリマで買えるはずです。ついでにボタン電池は変えたほうが吉です。
NvMEディスクはPCの仕様書見ると2280も接続できるように見えますが、2230の固定金具しかないので買うものは選ぶ必要があります。
あと、元々ついてるメモリとHDDを処理すると考えれば少しお金帰ってきます。

USBメモリはLexarのUSBメモリ☓2個と、Sandisk SDCZ43をブートディスクとして試しましたが、Sandiskは古いからかインストーラーの起動遅かった。Lexarはスピード的に問題なかったです。Lexarはネットで600円程度なので複数買っておくと捗ると思います。(Rufus初めて使いましたがUSBブート便利すぎる)


PC検討からnutanix ce 2.0インストール終えるまでの備忘

最初は秋葉原に出向いて中古ショップの価格調査+nutanixを入れられそうな素体を探した。PCコンフルが豊富にあります。(実はちょっと高いと後々気づいたが)

秋葉原で調査した結果から3080を候補にして使用を調査した結果行けそうだと判断

一台組み上がった後、3台クラスタ用にほかにいいのないかな~と思ってみていたところ横河が破格の値段でoptiplex 7080 SFFを出していることに気づく。ヤフーショッピングとヤフオク両方アカウントあるけどどっちも評価少ないので始めたばかりなのかなと思った。optiplex 7080 SFFは購入済みなので1ノードで試して次の記事に記載します。

optiplex 7080 sff 仕様


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?