見出し画像

即やる気スイッチオン!すぐマネできるSNSを使ったおすすめルーティン


やる気が出ないとき、みなさんはどうしていますか?

資格の勉強や家事など、やらなきゃいけないことはたくさんあるのに、どうしても力が出ない。そんなときについついSNSを見て、気づけば数時間経っていたという経験がある方も多いのではないでしょうか。

こんなにSNSを見ている時間があれば、やることを終わらせられたのにと後悔することもしばしば。私もよくSNSで時間を溶かしていました。

SNSを辞められればこんなに後悔することも無くなるのでしょうが、スマホ世代の私たちにとってそれは不可能に近いこと。だったら、逆転の発想でSNSを味方につけてやる気スイッチをオンにするのはいかがでしょうか?

わたしは、やるべきことに着手する切替スイッチとしてSNSを活用しています。今回はその方法を特別にお伝えします。すぐに真似できるものなので、ぜひチェックしてくださいね!

やる気が出ないことには理由があった!

当たり前だ!と思うかもしれませんが、私がこれに気がついたのは最近のことです。

私のやる気が出ない日々を思い返してみると、よくわからないけど、なんとなくやる気が出ないことが多かったです。その理由を天気が悪いからだとか、占いの結果が良くなかったからとか、自分ではどうしようもできないもののせいにしていました。

しかし、やる気が出ないときは、出ないなりの理由が明確にあります。ちゃんと自分で解決できますよ。

理由①目標や目的がはっきりしていないから

目標や目的がしっかり決まっている人は、それに向かって突き進めるので、やりたいこともはっきりしています。反対に目標や目的がぼやけている人は、「本当にやらなきゃいけないこと?」とネガティブな気持ちになりやすく、やる気が失われていきます。

例えばダイエット。「少し太ったから痩せなきゃ」これだけでダイエットのモチベーションは上がりますか?私だったら、そうだなと思いながらも、後回しにして忘れていきます。

「新しく買ったワンピースを着こなしたいから5kg痩せよう」だとどうでしょう。何のため・いつまでのダイエットかがわかるので、取り組みやすくなりませんか?食事制限や運動が辛かったとしても、「あのワンピースを着るんだ」という目標があるからと、ひと踏ん張りできそうですよね。

理由②やることが多くて頭が混乱しているから

例えば家事。洗濯物も洗い物も山積みだし、掃除機もかけなきゃいけない。そんなとき、何から手を付けていいかわからず、全て投げ出してしまいたいと思ったことはありませんか?

これは、やることが多すぎるあまり頭の処理が追い付いていない状態です。やることをToDoリストなどで見える化して、整理しましょう。

理由③やることがマンネリ化してつまらないから

仕事や家事でやることのほとんどが同じようなことの繰り返しです。このようにやることがマンネリ化してしまうと、新鮮味が無くなり、やる気に影響してきます。

同じような作業でも、やる順番を変えてみたり、やり方を変えてさらなる時短に挑戦してみたりすると新しい発見があります。

「いつもは5分かかる皿洗い、今日は1分短くできるか試そう!」など日々のやることに変化を与え、楽しみながらこなしていきましょう。


やる気を出すおすすめルーティン3ステップ

それでは、やる気が出ない理由を解明できたところで、これを解決するためのおすすめルーティンを紹介します。冒頭でもお伝えした通り、現代人には1番身近なSNSを使っていきます。

STEP1.SNS検索で頑張っている人見つけ

「そろそろやることをはじめなきゃ!だけどSNSを見る手が止まらない。」そんなときは、SNS検索機能を使ってください。キーワード検索やハッシュタグ検索で同じように頑張っている人を探してみましょう。

頑張っている人を見ると刺激を受けて、自分も頑張ろうという気持ちになれますよね。「頑張ろうより、焦る気持ちの方が大きいかも。」そんな方でも大丈夫です。気持ちが変わって、「さあ、私も動きだすか!」と思わせるのが狙いです。

私はXやInstagramで「#資格試験」や最近勉強している「#マーケティング」のタグで検索しています。学習系のことをポストしているアカウントは、モチベーション高い方が多いのでとても触発されます。

STEP2.やること宣言で頭の整理&逃げ道を断つ

動き出すパワーがみなぎってきたら、その勢いで「やること宣言(ToDoリスト)」をSNS発信しましょう。SNSのようなみんなが見れる場で宣言することで責任感が生まれ、モチベーションが上がります。

私は毎朝Xで今日やることを宣言しています。1日のやるべきことが見えるので、スケジュールが立てやすくなります。

寝る前には、朝宣言したやることをどこまでできたか報告しています。ここで全部やり切ったと言うために何が何でもやり切ります。

「自分で言ったからにはやり切らないと恥ずかしい」という完璧主義な自分の逃げ道を自ら断ち、半ば強制的にやる気を出しています。

STEP3.学びのアウトプットの場に

やることを終えて気づいたことや学びを発信するのもいいでしょう。SNSは情報収集の手段として使われがちですが、アウトプットにもうってつけです。

学んだことを即言語化することは、記憶の定着をしやすいことがわかっています。心理学者ジェフリー・カーピックさんの被験者にスワヒリ語を記憶させる実験では、頻繁にアウトプットを行ったグループのほうが、そうでないグループより倍以上の得点をだすという結果が得られています。

ノートやパソコンを開いて情報をまとめることは少し面倒ですが、SNSに投稿するアウトプットならスマートフォン片手にできるのでお手軽です。


一緒に頑張る仲間がいる環境に飛び込むのも手

SNSは人との繋がりを実感できる場だからこそ、上手に活用していきたいですよね。もっと繋がりを大事にしてモチベーションをあげていきたい方は、一緒に頑張る仲間がいる環境に身を置くのも良い刺激となり、おすすめです。

私はSHElike(シーライクス)に所属している仲間がいる環境で、日々学習に取り組んでいます。SHElikeは「私らしい働き方をかなえる」がコンセプトの女性向けオンラインキャリアスクールです。Webデザインやライティングなど全45種類以上の職種スキルが学べます。

また、SHElikesの受講者同士で交流できるイベントやコミュニティもイチ押しです。世代別や学んでいるコース別などたくさんのコミュニティがあるので、興味があるものに自由に参加できます。自分らしいキャリアを実現するために頑張っている仲間と励ましあいながら、コース受講や課題に取り組めるので、楽しく学習を継続できますよ。


あとがき

私はフリーランスになることを夢見てSHElikesに入会しました。私らしい働き方をかなえるために今日も私は走っています。もしあのときSHElikesに出会っていなかったら、今もやる気が出ないと言いながらSNSに時間を溶かしている日々だったかもしれません。

「やる気を出すために現状を変えたい!」という方は、一緒に頑張る仲間を探しにいきませんか?どうしたらいいのか分からない方は、SHElikesの無料体験レッスンに参加してみるのもおすすめです。思い立ったが吉日、さあ一歩踏み出しましょう!

💡 本記事はSHElikesの受講生を対象とした「ライターコンペ」の応募作品です。
SHElikesについて https://cutt.ly/cwv7g0aJ
自分らしいキャリアのヒントに出会えるメディア、SHEsharesはこちら
https://shares.shelikes.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?