見出し画像

学校から電話が来て話す間もなくすぐに受話器を置いてしまった娘、の話。

いつものように仕事が終わって、さあ帰るぞ!と車に乗った時
家の電話から着信がありました。
(どうしたのかな?)と思い折り返すと、娘がとても慌てていました。

画像1

「おかーさん、今学校から電話あったの。でてきっちゃったんだけど、どうしたらいい?」

状況が把握できません💦
「ん?どういうこと??もう一度電話なって出て切るまでの流れを詳しく教えてくれる?」

「えーと、電話が鳴ったから出たんだけど切っちゃったの。どうしたらいい~?涙」

うーんさっきと変わらない・・・
「ドラマとかアニメとか見たいに流れが分かるように一つずつ教えてくれる?」

「電話なって、出て、学校だったから切ったの。どうしたらいい~?涙」

う~む。慌てていてパニック状態なのか話が不明瞭すぎる。
段々イライラしてきました。
「ごめん!娘ちゃんが言っていることちょっとお母さんいま理解できない。学校は電話折り返しても出る時間が決まっていて今その時間すぎているからかけ直すことはできない。だからこちらからできることは何もないのが今の状態だよ」

「えー!どうしよう😢」

「どうしようって言ってもどうしようも出来ない。なんで出たのに電話切っちゃったの?お母さん底がよく理解できないの。もし出られないなら無理に電話取らなくていいよ、後で電話の出方きちんと教えることだってできるんだから」「とにかく、今から帰るからね!」

とイライラ口調で伝えてしまいました。私の中に残るモヤモヤ感が帰りの運転の中で増幅していきます。

🍀娘ちゃんはよい意図で電話取ってくれたのにイライラで電話切ってしまった
🍀多分でなきゃ!と思って頭で考えるより行動が先にきちゃったんだろうけど、それは娘ちゃんの素敵なチカラだよね
🍀これは失敗だったのに、イライラして対応しちゃった
🍀必要なのは、これからどうするか。だよね

娘は、電話が鳴ったから出なきゃと思って出てくれたけど、想定外な学校の担任からの電話で、びっくりして、考えるより先に電話を受話器に置いてしまったんだろうな。でもこれはただの失敗だから、電話の出るやり方と、そんなときどうしたらいいかを一緒に振り返って伝えたらいいんだ

と思えたところで、胸につかえていた残るモヤモヤ感がすこしなくなった気がしました。

私も娘と同じように、困っている状態だったんですね。

帰宅後、車の中での一人脳内会議のおかげで、
娘と、どんな状況だったのか、どんな気持ちだったのか。
そんなことを含めて、聴いたり話したりして、やり方を一つの方法として伝えることができました。

状況が読み込めず私もイライラして、「とにかく、今から帰るからね!」と伝えて電話を切ったときはきっと娘には、

 ・電話がうまく応対できない私
 ・お母さんは仲間じゃない感じ
・失敗した私はダメ

…のようなメッセージが伝わっていたと思います。これは、私が大切にしていることとは真逆のことです。挽回すべく娘と対話する。その時間で、少しでも、私には居場所がある。みんなのために貢献する力があるんだ。と感じる心が戻っていたら嬉しいな。

私も毎日試行錯誤しながら、我が子と一緒に育ちあっています。

あなたの中にある「共同体感覚」を一緒に共有していきたいです☺ ぜひコメントやメッセージなどで教えてください♪