見出し画像

【2021年9月時点】タイのオンラインショッピング✨

私が買い物をする中で知ったタイのオンラインショッピングの方法、種類について書いています♡タイのグッズ購入をしたい方や倉庫転送システムなどを使って買い物をされたい方に参考にして頂ければ幸いです!☺️

タイでは銀行口座同士の送金が無料です。なので、タイ国内銀行口座からの送金による支払い方法がとても多く、その場合は国内口座がないと買えません😢

以下には可能な支払い方法もまとめております!

①Lazada

俳優さんによるプロモーションなどもよくあっている皆さんご存知のLazadaです。私のイメージでは日本でいうamazonみたいな感じです。公式ショップ(nadaoなど)や大きめのお店が多いイメージです。英語対応や国際クレジットカードも対応しており、タイ在住の外国人の方も一番使っているサイトかと思います。

・支払い方法:国際クレジットカード可

・必要なもの:登録時にタイ国内携帯番号(配達時に電話かかって来ます)、国内住所

・プラス点:オフィシャルや信頼が出来るお店が多い(サイト内の評価で確認可)

・マイナス点:Lazadaには出品していない公式ショップも多い。

       個人出店の過去グッズや雑誌などはあまりない。

Lazadaは一番使いやすいとはいえ、実際には商品を持っていなかったり、注文後に海外から輸入して時間がかかる場合もありますので、ショップの評価や発送地をしっかりご確認ください✋

Lazadaリンク:https://www.lazada.co.th/?spm=a2o4m.searchlist.header.dhome.15ebf542SIhnxG

②Shopee

Lazadaに比べるとタイローカルの方がより使っているイメージです。1ヶ月前くらいに確認したところ、現在国際クレジットカードは利用できず、タイ国内支払い方法のみとのことでした。しかし、Shopeeには個人の店舗が多く、雑誌のバックナンバーやグッズなどが売られている可能性が高いです。また、Shopeeのみで公式ショップを持っている公式(スタバなど)もあります。

しかし、個人のショップが多いので信頼出来る業者かどうかを購入前に確かめる必要があります。サイト内の評価を見たり、購入前に商品を持っているかチャットで確認することをおすすめします。(持っていると言われただけで信用せず、写真を送って貰った方が良いです!)購入後に送ってくれないような販売者もいますが、その場合はキャンセルをして返金してもらえます。

・支払い方法:タイ国内銀行口座からの送金、国内銀行クレジット、デイビットカード

・必要なもの:登録時にタイ国内携帯番号、国内住所、タイ国内口座

・プラス点:個人も出店しているので探している商品が見つかりやすい、小さいデザイナーのショップなどがお店を出している

・マイナス点:国際クレジットカード未対応、信用に欠けるお店も多い

Shopeeリンク:https://shopee.co.th

③インスタ

有名俳優さんでもタイの現地デザイナーの個人ショップのアパレル、アクセサリーを身につけている方は多いです!大体インスタではタグ付けされています。インスタで直接売っている訳ではないのですが、インスタで商品を紹介して、LINEや公式ショップへ誘導する方法が多いです。

大きいショップになると以下のような感じで、インスタから購入出来るサイトへ飛ぶことも出来ます。

画像1

上記は、brightくんが以前モデルをしていたティーン向けのアパレルブランドNINETIESのページです。この場合だとShopeeやライン@のページに飛んで買い物することが出来ます。

もっと小さい個人のブランドだったり、公式ショップを持ってないところは、インスタのプロフィールにあるラインIDを友達追加して、直接チャットでやり取りをします!

④LINE

LINEで注文する時は、いくつかパターンがあります。

1、LINEのメッセージやり取りで注文する方法

個人でしているお店は大体このパターンです。また、支払い方法や書いたい物の在庫についてなども大体LINEで回答してくれます。まず最初に買いたいものとその個数、名前、住所、電話番号を送ります。そうしたら、向こうの人が送料を合わせた料金を計算してくれます。(LINEの請求書で来ることもあれば、テキストで数字だけくることもあります。)それと一緒に口座番号も教えてくれますので、そちらに自分の口座から送金して、送金画面を相手に送ります。そうすると支払い完了です。

このやり方は、日本ではあまりないですが、慣れるととても便利です!以下に私がいつも使っているフォーマットを貼っておきますので、ご利用ください☺️

ชื่อ:名前
เบอร์โทรศัพท์: 電話番号
อยูที่ :住所

大体、この上の内容を送っておけば問題ありません!!

お店側は1人1人にメッセージ返すので、大変じゃないのかな?と思いますが、基本いつメッセージ送ってもすぐ返してくれます。(タイのオンラインショップでは、即レスかどうかがお店の評価に関わってくるのかなと思います・・・。)

発送すると追跡番号を教えてくれますので、自分の荷物がどこにあるか知ることが出来ます。

2、LINE SHOPPING

LINE SHOPPINGはLINE内で買い物が出来ます。gulfくんのバッグキャンペーンをやっていたYves rocherなどもこの方法をとっていました。

画像2

MY SHOPのところから、LINE SHOPに飛ぶことが出来、買い物が出来ます!こちらも方法としてはすごく簡単です。

LINE SHOPでは、国際クレジットカードも対応しています。

⑤メールを送って買う

雑誌などがこの方法をとっているところが多いです。LIPS GARCONなどもそうですが、Twitterに値段、メールアドレス、送金先が書いてありますので、送金をして、その控えを名前、住所、電話番号と一緒にメールに貼り付けて送るだけです。メール確認後に返信が来ることもありますし、届かないこともあります。笑

でも、今までは無事に荷物届いています😆


まとめ

これが私の知る限りでのタイでのオンラインショッピングです!

※新しい方法やショップ例を見つけたらまた追加していきます☺️

現地に住んでいる方でも意外とオンラインショッピングは使ってなかったり、Lazadaだけ使っているという方が多かったりしますが、私が思うに、タイは個人ショップや小さなデザイナーズショップみたいなものが本当に多いですっ!インスタを見ていると本当にたくっさんのショプがあります。それも銀行同士の送金が無料で、本当に簡単に送金出来るからかと思います。

個人的にデザイナーさんの小物だったり、オーダー品好きなので、タイのオンラインショッピングは本当に楽しいです!♡

日本から買われる場合は、個人でもpaypalでの支払いに対応していたりするお店もあるかと思いますので、ショップにLINEで聞いてみてください☺️タイ語が出来なくても、英語で簡単に書けばきっと答えてくれますよっ😆

今まで当たったことはないですが、詐欺みたいなお店もあるかもしれませんので、お気をつけくださいっ!商品レビューが多かったり、フォロワーが多いお店を選ぶと良いと思います。

ちょっとでも皆さんのショッピングの参考になれば幸いですっ!😆








⭐︎おわり⭐︎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?