見出し画像

助産師が伝えたいこと:ぼやき2:葉酸

今日は私の専門分野を改めて勉強していこう。今までは他科多めやったし、少し産科業務から離れてしまっているから勉強を進めないと。日々変化するから追いつくのに大変だ。

私の周りも妊娠する子が多くなってきたので、質問がよくあります。でも私も自信がない妊娠初期のことが多い!

特に葉酸!!
なので葉酸を勉強する。

葉酸と検索すると…



なんかこれだけでしんどくなる笑

「葉酸は水溶性ビタミンであるビタミンB郡の一種です。数多くの疫学研究から、受胎前後における葉酸摂取により胎児の神経管閉鎖障害(NTDs:neural tube defects)の発症リスクが低減することが報告されました。そこで日本では2000年に厚生労働省から、妊娠可能な年齢の女性等に対する葉酸の摂取に関する通知が出されました。」引用:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-002.html

なんと葉酸は妊娠前からとっておくほうが無難だと!
いやでもこれはもう知っている方も多いのでしょうか。でもそれなら妊娠したから葉酸を取ったほうがいい説はデタラメなのか気になるところですよね。

厚生労働省さんが色々書いてくれているのでまとめて書きたいと思います。
ズバリ、葉酸は妊娠1ヶ月以上前から妊娠3ヶ月まで取ったほうが良い。

葉酸は細胞増殖に必要なDNAを作ることに関与していて、妊娠初期は胎児の細胞増殖が盛んなのでこの時期に葉酸が不足すると胎児の神経管閉鎖障害の発症リスクが高まります。

ここで胎児の神経管閉鎖障害について触れたいと思います。
日本では二分脊椎が大部分を占めるようで、助産師である私もすぐピンと来る疾患です。赤ちゃんが産まれて最初にお体チェックを隅々まで行うのですがその時に背中を見て、二分脊椎の兆候がないか確かめます。出会ったことはないですが、二分脊椎を疑うくぼみがある子はたまにいますね。でも小児科の先生に診てもらって違うとなることが私は多かったです。
二分脊椎の子の割合は増えているようです。

日本人女性の痩せ意識、過剰なダイエットが影響しているのかなとふと思いました。しかし、栄養バランスが整った食事を作る難しさ。コスト。お金がない世代はしんどい話です。どうしたら取り入れやすいんでしょう。

ここでサプリですよね。サプリがいいのかどうか。あとはどの食材に含まれているのか。どれくらい取ればいいのか。

まず葉酸は男女ともに大切な栄養素で2020年版の日本人の食事摂取基準では0〜75歳以上まで葉酸の推奨量または目安量が定められています。
18歳以降は240μg/日、妊娠初期は400μg/日、妊娠中期〜後期480μg
授乳婦340μgとありますが、どんくらいの量なのか。
アボカド1個:168μg
ほうれん草のおひたし小鉢(60g):66μg
いちご6個(100g):90μg
菜の花100g(生):340μg
納豆1パック(40g):48μg
パプリカ赤1/4個(50g):34μg

私がよく使うものをピックアップしましたが、菜の花の威力がすごい。
菜の花がスーパーに並んで春を感じるのと同時に葉酸を意識してしまいそう。笑
生の場合って書かれてあるけど、基本茹でるか天ぷらじゃないと食べれんから茹でたらどうなんかな、日本食品標準成分表2015年版七訂で見つけました。
なんと100gあたり190μg!すごい!これから妊婦さんにお勧めしてみようかな。

まぁでも毎日取る事は難しいのでサプリがいいよって結構いろんなサイトに書いてますね。今更ながらサプリでもいいんやっていう発見が今日はできました。
どのサプリがいいとかはわからないけれど汗
3か月までくらいではサプリを使いながら上限を守って摂取して、それ以降は食事で補っていけるとよりいいですかね!

追加
葉酸の役割は他にも言われてました。
「最近の研究により、ビタミンB12と葉酸が、動脈硬化の危険因子と考えられているホモシステインを、メチオニンに変換する反応を助けることが示唆されました。さらに、メチオニンは血中のコレステロール値を低下させる可能性があると考えられています。これらの研究の結果から、ビタミンB12や葉酸の摂取が、虚血性心疾患の予防に効果があるのではないかと期待されており、さらなる研究が進められているところです」https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-yousan-biotin.html

バランスよく食べることが大切って深いですよね。

長いぼやきにお付き合いありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?