ソシオ


Te
1:
①あなたにとって、仕事とは何ですか?

人生において社会になじむため、必要であるお金を稼ぐ方法、手段。他者から評価される指標の一つ。
社会を回すため分類された役割であり、こなすことでその役割相応の、お金、または地位を得ることが出来る。

②なぜ人は仕事をする必要があると思いますか?

個人の理由に限定するならば、生きるため、また、社会的地位を確立させるため。
また、人間という社会性を持つ生物の営みを守るため、仕事をする必要がある。
仕事をしていなければ、自分の身分を証明することが出来ず、社会的地位を保つことが出来ない場合がある、
我々は仕事という、社会に役立つ役割をこなすことによって、他人からの評価を受けることが出来ると考える。
人間が社会的生物であり、社会で生きるものである限り、他人との付き合いは必須であるため、その他人との付き合いを円滑にするために
自分の有用性を手っ取り早く示せる仕事はする必要があると考える。

③自分が特定の仕事をこなせるかどうかを、どうやって判断していますか?

仕事内容が自分に可能であるかどうか、自分ならどのようなアプローチをとり、その結果どのようなことになりうるかを考え、
過去の自分の能力を踏まえ、向いているかどうかも加味しながら最終的な判断を下す。

2:
①あなたは仕事の質をどうやって評価しますか?

仕事をこなす速さが早かったかどうか、その仕事にミスがあったかどうか、またそのミスに対して、最善の行動がとれたかどうか、
仕事に相手がいる場合、相手の満足度はどうだったか、自分の無理のない範囲内で出来たかどうか、今後、同じように行動して、続けられるかどうか。

②あなたにとっての「仕事の質」の定義を教えてください。

相手の満足度、及び失敗の量やその対応、継続性の有無などを総括したレベルのこと。満足度が高く、失敗の量が少ないかつ、してもうまくカバーし、今後も続けられそうならば
仕事の質は高いと言え、逆に、相手が不満を抱き、失敗の量が多いかつうまくカバーできず、今後も続けられそうになければ、仕事の質は低いと言える。

③あなたは何かを購入する際、その商品の良し悪しに注意を払っていますか?払っている場合、あなたはどれくらい商品の良し悪しを正しく判別できますか?

注意を払っている。その商品に対する良し悪しというものは、本当に自分に必要な機能が付いているか、値段はその商品に対して正当かどうか、
自分が本当に必要としているかどうか、今後この商品を使う見込みがあるかどうかを吟味し、しっかりと検討しているため、世間の評価は分からないが、
自分にとっての良し悪しは普段後悔することがないくらいには判別できていると考えられる。
また、世間での評価も良く見て買うことが多いため、世間における良し悪しも、ほどほどに正しく評価していると思われる。

3:
「プロフェッショナルな仕事ができる人」と「あなた」が並んで仕事をしている様子を想像してください。あなたには、とてもではありませんが、その人のやり方を真似することができません(そして、いつもそれを痛感させられます)。
① こういう時、あなたはどのような気持になりますか?

その人に対して尊敬する気持ちがわく。興味を持つ、ワクワクする。

② こういう時、あなたはどう考えますか?

その人と話してみたいと思う、どのような努力を重ねてきたのか、はたまた才能があったのか、どのような人柄なのか、とても興味を持つ。

③ こういう時、あなたはどう行動しますか?

話しかける、なにか仕事に対するコツはあるのか、自分が難しいと思っている問題に対してどのようなアプローチをとっているのか、
これからも自分に教えてもらうことは可能かを聞き、可能ならば仲良くなり、自分のスキル向上及び、有能な友人確保をする。

4:
①あなたが何かの仕事をしていて、うまくいかない時、あなたはどうしますか?具体例を交えて説明してください。

どこに問題点があるのかを確かめ、見つけ、その問題点に対するアプローチ方法を考え、試し、うまくいくまで試行錯誤する。
時には人に話も聞き、アドバイスも貰いながら新たな視点で問題点を見て、なるべくベストな対策を取れるように努力する。

②他の人が何かの仕事をしていて、うまくいかない時、その人たちはどういう行動をとることが多いと思いますか?あなたと同じ行動を取ると思いますか?それとも、もっと別の行動をとることが多いと思いますか?

他の人たちが上手くいってない時は、そのまま何もせずやり過ごすか、昔の前例などを調べ、解決を試みる人が多いように感じられる。もちろん、私のようなアプローチをとる人もいると思うが、
私ではできないアプローチをする人も多くいる、問題があった時の対処法は人それぞれであり、似ていてもどこか違うものになると考えられる。
そのため、その一人一人の特性を理解し、より当てはまった役割を振り分けることが大切だ。

5:
もしも「エジプトにあるようなピラミット」を作らなければならなくなった場合、あなたはどう考え、どう行動しますか?

そもそも、ピラミッドは現代技術で建築可能かどうかを考え相談する。(専門家など)
まず設計士や、建築士に相談し、現代でピラミッドを作る時に現実的に可能な構造を決定してもらい、大体の構想を練った後、ピラミッドが作成可能だということを証明しながら
建築の許可を取り、どこかピラミッド建築に適した土地を買い取る。その後は必要な資金などを依頼された人からもらうなりクラウドファンディングしながら集めて、
人を雇って重機械も使いながら作り上げる。

Ti
1:
「特定の条件にだけ適用できるものを、一般化すること」「一般化されたものを、特定の条件に適用できる形にすること(特殊化すること)」の具体例をあげてください。

特定の条件だけに適応できるものを一般化する:本来耳の穴が開いている人にしか付けられないはずのピアスを、開けてない人でも付けられるようにイヤリングに変える金具。
一般化されたものを特定の条件に適応できる形にする:本来はどのような人でも使える電車の車両を女性専用車両にし、特定の時間は男性が乗られないようにする。

2:
①「論理的」とはどのようなものだと思いますか?

矛盾がなく、個人的な主観、感情が入らず客観的で、答えまでの道筋がしっかりと辿られていること。

②あなたの考える「論理的」の定義と、世間一般的な「論理的」の定義は一致していますか?それとも異なっていますか?

世間一般的な論理的、とあまり変わらないと思われる。世間一般的な
論理的の定義はそれすなわち周知されている論理的の定義、辞書に載っているような定義であるとすれば、きちんと道筋を立てているさまのはずである。
ならばやはり、私の書きだした論理的の定義とそう違いはないと言えるのではないだろうか。

3:
①システムや分類、あるいは社会的組織にみられる「階層構造」とはどのようなものですか?「階層構造」という言葉を知らない小学生に言葉の意味を解説するつもりで、具体例を交えて説明してください。

階層構造というのは、命令する人と、それを聞く人に分かれていることだ。例えば、校長先生は担任の先生にこういう授業をしなさい、という命令を出す。そして先生は君たちに授業でこうしてください
って命令するだろう?そして君たちは先生の言うことを聞き従う。こういう仕組みが所謂階層構造だ。働く人がいて、その人に命令を出す人がいて、またその命令を出す人に命令する人がいる。
そういう仕組みのことだよ。

②あなたは「階層構造」に従う必要があると思いますか?

上が絶対的に正しく、間違えることが絶対にないのであれば従う必要があると思うが、上の人間も結局は人間であり、ミスをする生物なのだから、必ず従う必要はないと思う。
上が間違っているときはしっかりと疑問、問題の提示をし、その間違いをただす必要がある。そのため、階層構造に必ず従う必要性は全くない。

4:
以下①~⑥のどれか一問に、できるだけ詳しく答えてください。
①「食器セット」と「スプーン」という概念にはどのような関係があると思いますか?

食器セット、という概念の中にスプーンが入っていると考えられる。スプーンもまた食器だと言い換えれるが、食器はスプーンであると言い換えられないため、
スプーンの概念は食器セットの概念の十分条件であり、食器はスプーンの必要条件であると言える。

②命題1「AはBではない」かつ「BはCではない」場合「AはCである」
 命題2「AとBは等しくない」かつ「AとCは等しくない」場合、「AとCは等しい」
 命題1、命題2のそれぞれについて、それは真か偽か、なぜそう考えたかを説明してください。

命題1:偽
命題2:偽
命題1について、反例を述べられるため命題1は偽である。A=1B=2C=3とした場合、AはBではないし、BはCではないがA=Cは成り立たないため、AとCは等しいとは言えない。
命題2について、仮定にAとCは等しくないと述べられているため、AとCが等しいという結果が出ることはない

③ 次のテーマのうち、どれかひとつの分類を行ってみてください:「音楽ジャンルの分類」「乗り物の分類」「税金の分類」「燃料の分類」「動物の分類」

動物の分類:海綿動物、刺胞動物、環形動物、軟体動物、扁形動物、節足動物、線形動物、輪形動物、棘皮動物、原索動物、脊椎動物、門、綱、目、科

④-1「分類」という言葉の意味を説明してください。

それぞれにある要素を抜き出し、その要素に応じてグループ分けをする行為

④-2どのような方法で「分類」すればいいと思いますか?

そのものの身体的特徴、使用方法、使用するもの、などの要素を抜き出し、その要素とその時必要な情報に応じてグループ分けをし、そのグループに対して、分かりやすいラベル付け
をすることで、使用方法に応じた、分類が出来ると考えられる。

④-3なぜ「分類」が必要だと思いますか?

不透明な大きな塊から、必要なものをすぐに見つけ出せるようにするため。
絞り込むことによってその一つ一つの要素の使い道に応じて使い分けがしやすくなる。
研究などにおいて、分類をしておくことによって仕事の分け振りが出来るなど、調べたかった時、なるべく似たような要素を集めたものから探した方が効率がいい。

④-4どこで「分類」が活用されていますか?例を挙げて説明してください。

スポティファイなどにおいて、好きな音楽を提供しやすくなるよう、JPOP、KPOP、などはもちろん、楽しそうな、落ち着いた、等の要素による分類もすることによって、
より聞く人にマッチする曲を提供できる仕組みになっている。

⑤ 次の文章の論理的な誤りを説明してください:私たちは、本物の「野菜」を目にすることが出来ません。なぜなら「野菜」とは、私たちが生まれるよりずっと前、千年も昔に存在していたものだからです。

私たちは「本物の野菜」を目にすることはできません。なぜなら「本物の野菜」は私たちが生まれるずっと前、千年も昔には存在しましたが、今現在は存在していないからです。

⑥ ソクラテスの言葉「無知の知(自分が無知であることを知ること)」について考えてください。この言葉は論理的ですか?

論理的である。
ソクラテスの無知の知には、自分は、知らないことがある→自分が全てを知っていると豪語する人も質問するうちに答えられないものが出た→自分含め、人は何かしら知らないものがある。
→自分に知らないものはないと言う人よりも自分に知らないものがあるという人の方が一つ真実を知っている。→無知の知は大切である。
という道筋によって建てられたものであるため、論理的であると言える。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?