24年2月版 Conquestの始め方


はじめに

「Conquestの始め方」を書いたのはもう去年の3月の話なので、その間色々変わった点が多く新しく書き直す。
今回は5周年記念スターターや、スターター以外に買い足すにあたってといった点について触れていきたい。


Conquestには2種類のプレイルールがある

丸ベースに載せたミニチュアが、四角のトレー(スタンドという)に載っている理由がこれである。

TLAOK(The Last Argument Of Kings)

どちらかというとメインゲームに相当する方。
四角のトレー(スタンド)に載せて遊ぶ方のゲーム。
本記事はこちらのルール視点で書いている。

First Blood

丸ベースで遊ぶスカーミッシュゲーム。
ルールの都合、一部モデルが使用できなかったりする(基本的に超強いモンスターや、そもそもウォーロードになれなかったり、ルールが特殊だったりするものが多い)。

注意するポイント

キャラクター・モンスターは基本的に1体で構成されるので気にする必要は無いが、歩兵(インファクトリー)、騎兵(キャバルリー)、ブルートは基本的にTLAOKでは角ベース基準で3つ(以上)1セットとなる(ごく一部例外あり)。この単位を連隊と呼ぶ。
つまり、歩兵は12体で1セット、騎兵とブルートは3体1セットとなる。
First BloodスターターをTLAOKにそのまま持ってくるには、そもそもスタンド数が足りないということになるので注意してほしい。
同様に、First Bloodの2プレイヤースターターは各ミニチュアは連隊を編成できる数が入っているものの、コンパチキットのため、TLAOKも想定しているのであれば片方しか組むことができないので注意が必要である。


ファクションを選ぶ

現在7ファクションだが、3月にインドモチーフのSorcerer Kingsが発売され8ファクションとなる。
基本的に新ファクションはまともにミニチュアリソースが揃うまで半年~1年必要となる(筆者はCity Statesでそれを身をもって経験している)。
多くのファクションを見てきたが、ファクション毎に特色がしっかり分かれており、類似性は非常に少ない。
バランスにおいても半年ペースでポイント調整を基本とした調整がはいるため、どこと比較してとは言わないが、ある程度優れていると言えるように思う(ルール及びファクションルールは日本語版が無料公開されている)。
ミニチュアが先か、ルールが先かは人それぞれだが、基本的には見た目で気に入ったファクションを選んでおけば間違いがない。
待ち受けているのは数十体(規模によってはそれで済まない)に及ぶ組み立てとペイントである。
見た目で気に入っていなければ続けることは厳しいのではないだろうか。


Conquestをコレクションする

Conquestを始めるにあたって最適であるのは気に入ったファクションのスターターから買うことである。
去年の記事から変わったのは、全てのファクションのスターターが出揃い、且つ、それらがほぼそのファクションを知るにあたって最適であることだ。

One Player Starter

その名の通り、1人用のスターター。
通常版(2024年いっぱいは在庫限り)と、5周年版(通常版より1割ほど高いが、内容が段違いに豪華で、2024年限りの販売)がある。
既に通常版は売り切れているファクションもあるため、今年始める人は基本的に5周年版から始める形となる。
もし、好みのファクションの通常版と5周年版が両方手に入るときは、迷わず両方購入して問題ない。
内容物のキャラクターは被らず、被るミニチュアはそのファクションで複数あっても構わなかったり、複数必要なくらい重要な連隊である。

Two Player Starter

その名の通り、2人用のスターター。
NordsとCity Statesのボックスであれば最新のv2ルールブックが2冊入っている。ちゃんと折半することを想定しているのである。
これに入っているキャラクターは、これにしか入っていないポーズ違いの限定・・・だった筈なのだが、City StatesのPolemarchだけなぜか5周年版スターターに入っている。
まあでも2体居て問題ないです。Polemarch(とても強い)。
5月にリニューアル予定(今度はCity StatesとSorcerer Kingsになる)で、ひょっとすると今の物は4月終売かもしれない。

First Blood Starter

First Bloodの1人用スターター。
ここからTLAOKを始めるのは不可能(連隊の最小要件を満たさない)。
しかし、TLAOKにおける「あと1スタンドだけ増強したいんだけど・・・」というニーズにピンポイントでハマる時がある。


自分のアーミーを増強する

スターターから始めた人で、もっと遊びたい!となった際にぶち当たる壁、それが増強である。
編成を理解して適切なキャラクターと連隊を増やしてほしい。
※スターターからは始めたくない!自由に生きるぜ!って人もこっちを参照。

ウォーバンドという単位

Conquestはキャラクターごとに編成できる連隊が変わってくる。
キャラクターは最大4つまでの連隊を編成することができる。
このキャラクターとそこに付随する連隊の単位をウォーバンドと呼ぶ。

TLAOKの編成ルール

要点をかいつまんで簡単に。
・連隊はキャラクターに編成される(ウォーバンド)。
・キャラクターごとに編成できる連隊は4つまでである。
・キャラクターごとに編成できる連隊は異なる。
・ポイントが許す限りキャラクター数に制限はない。
・編成する連隊には、キャラクターと同じタイプ(歩兵、騎兵、ブルート)を必ず含める必要がある。※モンスターだけは例外で単独可。※キャラクター単独編成は不可。
・編成できる連隊はMainstay(主力)とRestricted(制限あり)がある。
・RestrictedはMainstayを1つ編成するごとに1つ編成することができる。つまり最大2つまでである。

何がMainstayで何がRestrictedなのか、そもそも選んだキャラクターに編成できるのかは公式のアプリやアーミービルダー、アーミーリストを確認する必要がある。

アプリを使用してロスターを組み、エラーがでていなければ問題はないはずである。


総括

取り敢えずスターター買っとけば間違いない。
特に5周年版スターターは今年しか手に入らず、スターターの内容物の割引率も尋常じゃないレベルである。
アーミー相談等、気になることがあれば、私のXアカウントに直接コンタクトを取ってもらっても構わない。
仲間が増えるのはいつでも歓迎である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?