Conquestの始め方

新しい未知のミニチュアゲームに踏み込むにあたっての共通認識「何から買えば?」を解決していきたい。
好きに買えと言いたいが、決して安くないので損なく揃えたいというのが正直なところだろう。
気を付けるべきポイントをいくつか紹介したい。

Conquestには2種類のプレイルールがある

ゲームズワークショップにおけるAoSとWarcry、40kとキルチームのようにミニチュア自体は相互に使用できるものの、気を付けておきたい点がいくつかある。

TLAOK (The Last Argument Of Kings)

どちらかというとメインゲームに相当する方。
丸ベースのミニチュアを角ベースに載せて、隊列を組んで遊ぶ方。
本記事はこちらのルール視点で書いている。

First Blood

スカーミッシュゲーム。
丸ベースのままTLAOKと比較して小規模で遊ぶ方。

注意したいポイント

キャラクター・モンスターは基本的に1体で構成されるので気にする必要は無いが、歩兵(インファクトリー)、騎兵(キャバルリー)、ブルートは基本的にTLAOKでは角ベース基準で3つ(以上)1セットとなる(ごく一部例外あり)。この単位を連隊と呼ぶ。角ベースのことをスタンドと呼ぶ。
つまり、歩兵は12体で1セット、騎兵とブルートは3体1セットとなる。
今後リリースされるであろうFirst BloodスターターではTLAOKに持ってくるには、そもそもミニチュアが足りないということになるので注意されたい。
同様に、First Bloodの2プレイヤースターターは各ミニチュアは連隊を編成できる数が入っているものの、コンパチキットのため、TLAOKも想定しているのであれば片方しか組むことができないので注意が必要である。

ファクションを選ぶ

現在7ファクションある。
戦い方の違いこそあれど、どれが極端に強いだとかそういったものは比較的縁遠い調整がされている(筈)。
基本的には見た目で気に入ったところを選んでおけば間違いがない。
待ち受けるのは数十体に及ぶ組み立てとペイントなのだ。
見た目で気に入っていないと続けるのは厳しいのではなかろうか。

スターター

Conquestを始めるにあたって最適であるのは気に入ったファクションのスターターから買うことである。
一部ファクションには現状2プレイヤースターターしかなかったり、First Bloodのスターターしかなかったりするが、今後City Statesを除く全ファクションが全てのファクションのスターターが今年の上半期中に一新リリース予定である。中身も変わる。
スターターやボックスには現状以下の種類がある。

One Player Starter

その名の通り、1人用のスターター。
古いv1.5のルールブックが入っているため、刷新される予定である。
(最新ルールは公式から常に無料ダウンロードが可能。)
中身も変わるので、現行版を確保するのも大いにアリ。
ファクションによっては現行と新スターターでキャラクターが被るものがあるが、運用的に規模が大きくなれば複数人編成するという選択肢も起きうるものだと考える。
Old Dominionもかつては存在したが、品切れと版上げの影響で新スターター登場まで待つ必要がある。
City Statesだけは現状リリース予定はないもTwo Player Starterを買いたくなければ待つ必要がある。

Two Player Starter

その名の通り、2人用のスターター。
NordsとCity Statesのボックスであれば最新のv2ルールブックが2冊入っている。ちゃんと折半することを想定しているのである。
現状City Statesをお得に始める唯一の選択肢であるが、Nordsが要らなかったり折半相手が居ない場合は実のところ個別に買った方が得だったりする(ルールブックが要らない場合)。
v1.5のSpiresとHundred Kingdomsのスターターがもし手に入るのであれば、その2ファクションから始めたい人ならばかなりお得に始められる。
First Bloodのスターターは両方欲しかったり、折半相手が居ない場合お得感は薄いどころか個別に買った方が良い。

Faction Taster

文字通りファクションの味見用。
キャラクター1体と、そのファクションの主力が2種類、各4体ずつ入っている。
実質現行First Blood One Player Starterとも言える。
TLAOK視点で見るのであれば、キャラクターに少し上乗せすると、連隊増強用に2スタンド手に入るということになる。
First Bloodメインでないのであれば、正直選択肢としては微妙なところである。

First Blood Starter

First Bloodの1人用スターター。4月発売予定。
現状中身の情報は無いが、値段的にFaction Tasterと同等と思われる。
実質名前を変えての商品入れ替えではなかろうか。

増強

スターターを買った人も複数買った人も次は増強である。
増強にも注意点がある。

キャラクターごとに編成できる連隊が違う

Conquestの編成の面白いところであり、難しいところでもある。
キャラクターごとに編成できる連隊が違うということは、当然キャラクターが変わることによって戦略も変わるということである。
設定上の出自が近しいキャラクター同士であれば似たような連隊になるが、出自が変わると大きく変わったり、特定にキャラクターにしか編成できない連隊も存在する。
簡単に編成ルールを紹介する。

TLAOKの編成ルール

要点をかいつまんで簡単に。
・連隊はキャラクターに編成される。
・キャラクターごとに編成できる連隊は4つまでである。
・ポイントが許す限りキャラクター数に制限はない。
・編成する連隊には、キャラクターと同じタイプ(歩兵、騎兵、ブルート)を必ず含める必要がある。※モンスターだけは例外で単独可。※キャラクター単独編成は不可。
・編成できる連隊はMainstay(主力)とRestricted(制限あり)がある。
・RestrictedはMainstayを1つ編成するごとに1つ編成することができる。つまり最大2つまでである。

何がMainstayで何がRestrictedなのか、そもそも選んだキャラクターに編成できるのかは公式のアーミービルダーかアーミーリストを確認する必要がある。

結論

取り敢えずスターター買っとけば間違いない。
One Player Starterの現行と今後出るやつ両方買うのもあり。
Old Dominionを今すぐ始めたい人は増強の内容に従って個別に買うのもあり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?