見出し画像

自然の中に身を置いた日々


自然環境リテラシー学
参加コース:海コース第1回
参加日:6/18~6/19

はじめまして、むつです。
今回僕は三重県津市のマリーナ河芸という施設で1泊2日の実習に参加し、シーカヤックやテント設営などの体験をしました。この2日間で学んだことなどここに書いていこうと思います!

1日目

1日目はマリーナ河芸に到着後、天候の影響で予定を変更し、午前中からカヤックで海に出ることになりました。まずはカヤックに乗る前にカヤックの乗り方やカヤックに乗るときの装備について学びました。

画像1
説明を受ける様子

ここではPFDやスプレースカート、カヤックについて学びました。
PFDとはPersonal Floatation Deviceといい、パドリングスポーツ用に作られたライフジャケットです。PFDには「視認性、防御性、保温性、浮く力」があります。
スプレースカートはカヤックのコックピット(乗るところ)に水が入るのを防ぐために使います。
そしてカヤックの構造については、荷物を入れたり空気が入ることでカヤックが浮く手助けになるハッチや人が乗る場所であるコックピット、こぐためのパドルなどについて学びました。ハッチに水が入ってしまうと沈んでしまうので海に出る前にちゃんとしまっているかを出艇前に確認することが重要です。

カヤックについての勉強が終わったところでいよいよ海に出ることになりました。シーカヤックは初めてだったのでバランスを崩して落ちてしまうのではないかと内心ドキドキしていましたが、いざ乗ってみるととても楽しく不安などはすっかり消えてしまっていました。
そして前漕ぎや後ろ漕ぎなどいろんな漕ぎ方も教わり、だんだん自信がついてきたところで事件は起きました...
そうです、チン(転覆)してしまったのです。ペアでスポンジを投げ、それを取りに行くというゲームの時に投げた勢いで僕はそのまま落ちてしまいました。このときにバランスをとることの大切さを痛感しました。
また、この日は赤潮が出ており、間近で見ることもできました。海は汚く見えてしまいますが、なかなかいい体験をしたと思っています。

赤潮

カヤックの時間も終わり、午後にはテント設営をしました。リーダーの方のお手本を見た後にテントを立てたのですがお手本ほどスムーズにはできず、時間がかかってしまいました。しかしテントの設営が終わったときの達成感はすごかったです。また、テントは二人用なのもあり、意外と広く感じました。

テント設営の説明

初日の最後にはみんなで夕食を食べました。僕たち受講生は支給されたカレーを自分で温めて食べたり、持ってきたマシュマロを焼いて食べている人もいました。このときに先輩方のほうでいい匂いがするなあと思っていたらなんと天ぷらを揚げていました。自分で食材を持ち込んで作ることもできることに今更ながら気づき、持ってこればよかったと少し後悔しましたが、次回への楽しみも増えたのではないでしょうか。

天ぷら

2日目

2日目も午後から風が出て波が高くなる予報だったので、予定を早めて朝の6時半から活動を開始することになりました。テントでは思ったよりぐっすり寝れたのですが、前日の雨で地面が濡れていたせいか朝起きたときに背中がびしょびしょでびっくりしました。

朝からカヤックを運んで準備が完了したら出艇します。この日はセルフレスキューグループレスキューというカヤックから落ちたときにカヤックに戻るための練習をしました。僕は1日目にすでに落ちた経験があったので自分から落ちる抵抗もなく、落ちた後にも冷静にすることができたのはよかったと思います。グループレスキューではペアのカヤックに近づくのに時間がかかってしまい長い時間海の中にいさせてしまったことが反省すべきだと思いました。セルフレスキューでカヤックに乗り切ることができなかったことだけが心残りです。

レスキューの様子

レスキューの後は干潟で生物観察をしました。ここではカニやハゼなどの生物が見られました。みんなが干潟にいる生物を捕まえるのに夢中になっていました。僕も小魚を捕まえることができてとても楽しかったです。

かに

海から戻ってきた後は昼食にラーメンを食べました。袋麺ですが外で、しかも運動の後ということもあり、いつも以上においしく感じました。昼食の後はテントを片付けました。テントの片づけに思ったよりも時間がかかってしまったので次回はもっとスムーズにできるよう準備しておきたいです。

最後に

今回僕は自然環境リテラシー学に参加して本当に良かったと思っています。初めてしゃべることになった人とも仲良くなったり、自然の中で過ごすことがこんなにも楽しいのだという長く忘れていたことを思い出すことができました。反省点もいくつかはあり、次回の参加回には今回学んだことを存分に活かしていきたいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。

今回お世話になった実習場所:マリーナ河芸


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?