見出し画像

スプーン練習のキーマン

娘がスプーン練習を始めたのは1歳すぎてから。
いつからスプーン練習始めるよかな?と調べてみたら、まさかの"離乳食中期からスプーンとフォークはテーブルに置いておき慣れさせておきましょう。"と出てきて焦る焦る。

とりあえず家にあるスプーンを渡してみたものの全く見向きもしない&娘と一緒にスプーンを持たせてみると激怒するのでスプーンの形から見直し。

①エジソンのフォーク&スプーンミニを購入
1歳から用の小さいサイズのカトラリー。フォークがギザギザになっていて麺類も食べやすそうでこれに決定!
スプーンにのせたまま口まで運ぶのか難しいので早々にやめて、フォークだけ練習。
フォークも刺すのは難しいから、1つだけ刺した状態で提供。その後そのままフォークを使ってくれたらラッキーぐらいの感じであげる。
フォークを使って自分で刺せるようになってきてからスプーン練習。ここでもなかなか難しいのでメインはフォーク。ここまでは上から握る形でフォークを持ってた。

②エジソンの1.5歳からのフォーク&スプーンへ買い替え
1歳からのに慣れてきた&食べる量が増えてきたタイミングで買い替え。
この買い替えのタイミングが良かったのか、逆さ持ちなしですぐ鉛筆持ちして食べるように。なので逆さ持ちから鉛筆持ちへの修正はなし。
(因みに上から握り締めて持つとうまく食べれなくて「こうやって持ったら持ちやすいよ。」と声かけしながら逆さ持ちの形へ誘導したら自然と鉛筆持ちしてくれた。)

ポイントになったと思われるのが、①から②へ移行する前に始めたクーピーでのお絵描き遊び。
え?と思われるかもだけど、三角クーピーが私的キーマン。三角クーピーのおかげで鉛筆持ちに慣れてくれていたタイミングでスプーンも鉛筆もちで持ってくれた。
(今のところ友人3人に勧めてみんな似たような感じで上手くいったのでちまちま布教している。)

こんな感じで①②の間に三角クーピーを挟んでサラッとスプーン習得はうまくいった。
ただこのぐらいの赤ちゃんの成長は個人差が大きいので一例として捉えてもらえると嬉しい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?