見出し画像

5/23

るーさんです。

今日はたまたま
noteで書いていた日記を
振り返るきっかけがあり、
読んでいると恥ずかしいものだね…笑

だけど、改めて日記をつけることって大切だなって
感じたので
アウトプットの場としても活用するべく
書いていこうと思う。

今日学んだことは、
安全、安心を感じられないと
人は自分の本当の気持ちに気づくことが出来ない

ということ。

昨日もそうなのだけど、
いま、新たに取り組もうとしているのが
今行っている音楽教室を形態を変えて、
子供が安心して本気で遊べる居場所作り
をしようと思ってて!

その上で色んな方とお話していると、
やっぱりテーマに入るのが
安全と安心。
#食品かってツッコミたくなる


心理的にも、
安全と安心がないと
自分の気持ちを吐き出せない。

いつからか、
自分の気持ちを吐き出せなくなった時
たしかに、
どうせ分かってくれないよ
信じて貰えないよ
など、思ってたことがあった。

そういう時に、もしも
「何でも受け止めるし理解するから話してご覧」
っていう人がいてくれたら
泣きながらぽつりぽつり、話した気がする。

やっぱりさ、
どこかにわかってくれる大人って
いるようで居ないって思ってたしなぁ。

意欲的に社会で活動していくには、
「自分は大丈夫!」って
自分自身が安全の感覚がないと
進めないよね。

そうなるためには
自分との向き合いが必要になる。

向き合うことで、
なにが大丈夫と思えないのか、
何が不安で怖いのか
何が嫌なのか

全部見えてくるよね。
もちろん、辛い時もあると思う。

けどさ、
こうやって何かと向き合うのは
ひとりじゃない。

この安全な感覚が
腹側迷走神経系の働きにつながり
本当の意味でのリラックスを体感して
「休む」ことが、心身できる。


休むこと、
安心安全について
ロジックがピタってはまり
頭がスッキリ。

やっぱり、脳を理解することが
体と心のメカニズムを知ることが出来て
自分の内側の声も知るきっかけになるよね。

医学的、脳科学的から
心理的原因がわかるのって
本当にたのしーーーい!!
行動心理もそうだけど、
るーさんの根本ってさ、
全然他人が分からないのだと思う。
#まぁ誰だってそうか

え?自分はそう思わないし
そう感じないんだけど。

って思うのよ。
自分は自分、他人は他人だしね。
だけど、その後にすぐ
「理解してあげたい、想いを分かち合いたい」

とも思うのよね。
理解したいために、
論理やあらゆる方法から
メカニズムを知ることによって
その知識が本当かどうかを
日々の誰かとの会話で確認し
確実な体感にしていく。

すると、
「その気持ちもわかるなぁ」
って言葉が、るーさんにとっては
誠の言葉になるからね。

そんなことを、
改めて感じたなぁ。

あとほ、着物リュースプロジェクト
「Revive」が、本格的に進んでいく!
本当に嬉しいので、
どしどし推し進めていこう~✨️

おしまい。

いつもありがとうございます(*^-^*) 次なるコンテンツの本に使います♪