マガジンのカバー画像

観劇遠征

32
京都春秋座、南座、博多座など、歌舞伎と旅のお話。
運営しているクリエイター

#舞台感想

四国こんぴら歌舞伎大芝居の思い出

「四国こんぴら歌舞伎大芝居」は5日に初日を迎えました。 おめでとうございます。 幸四郎さん染五郎さん、鴈治郎さん壱太郎さん、雀右衛門さんなどなど。お練りの様子がSNSにアップされて楽しく見ていました。コロナ禍を経て5年ぶりの開催です。町の方はどんなに待っていたことでしょう。本当によかった。 香川県琴平町の金刀比羅宮の門前町にある、現存する日本最古の芝居小屋「旧金毘羅大芝居」は、別名「金丸座(かなまるざ)」と呼ばれます。国の重要文化財です。 歌舞伎界の春の風物詩「四国こん

有料
100

ヤマトタケルから大衆演劇まで~今月の余韻

猿之助さんのファンクラブ「Kame Pro Club」から完全解散のメールが届きました。昨年の解散に続き、「完全」が来ると思わなかったので心が少し痛みました。 一つ一つ手放して、今の私は猿之助さんの舞台の思い出とともに生きています。映像は未だに何も見ていません。 思い出は美化されます。思い違いもあると思う。でも、舞台と客席で笑ったり泣いたりした思い出は、生きる支えになっています。 ただただ待っています。 思い出を新たに重ねられる日を待っています。 今月はヤマトタケルを

有料
100

大阪へ「桐龍座恋川劇団 」3

大阪への観劇旅3日目。 本来は京都に移動をして南座に行く予定でした。。が、悩んだ結果、大阪に残って恋川劇団を観ることにしました。南座のお席は申し訳ないことをしました。 でも、座長不在で頑張る劇団に私ができることは席を埋めることしかありません。それに奇跡が起きて座長の純さんが復帰するなら立ち合って一緒に喜びたいと思ったからです。 私自身、先月から体調不良が続きました。先月は声が出なくなり、今月はじめは高熱でまた声がカスカスになってしまいました。純さんも高熱が出て、下がった

大阪へ「桐龍座恋川劇団」2

大阪への観劇旅2日目。 朝日劇場で昼夜を楽しみました。偶然にも二代目恋川純座長の長男、桜奨(おうすけ)くんの誕生日公演でした。 大衆演劇を観るようになって驚いたことの一つに「誕生日公演」があります。そのままのとおり役者さんの誕生日のスペシャルな公演のこと。私は大衆演劇のことはわからないので、イベントなどは調べたりせず、まだ自分の行ける日優先です。 今回も日程を先に決めていましたが、嬉しい悲鳴でした。桜奨くんの12才のお誕生日。お芝居も主役級だし、舞踊は個人が2曲とラスト

大阪へ「桐龍座恋川劇団」1

20日から3日間楽しんだ大阪の旅を綴ります。 大衆演劇2daysの後、京都南座で歌舞伎。。という予定でしたが、恋川劇団の座長が休演となったことで私の心に火が点き予定変更。3日目も大阪に留まりました。 二代目恋川純座長が体調不良で休演の情報を道中で知りました。高熱が出たそう。この日から6日間、兄の純弥さんがゲスト出演だったため、急きょ純弥さんが柱となり劇団の皆様総力戦の公演になりました。 兄がいるからホッとして疲れが出てしまったのかと想像してしまう。役者さんが舞台に出られ

観劇旅

大阪に来ています。 観劇の旅をしています。1日目2日目は大衆演劇、3日目は京都に移動して南座に行く予定です。 初日の今日は朝日劇場に行ってきました。10月以来の「桐龍座恋川劇団」です。純弥さんがゲストを務めるということで、弟の二代目恋川純座長との共演を観に来ました。 ですが、純さんが体調不良で休演になり、急きょ純弥さんを柱に劇団の皆様総力戦の公演になりました。 感染症は別として、歌舞伎も幕を閉めるという選択肢が無いので当日の対処でも当たり前に思いがちです。何事もないよ

大阪観劇旅 2日目

大阪旅の2日目のお話です。 本当は松竹座で歌舞伎を観ようかと思ったのですが休演日でした。1日目に行った浪速クラブの近くにもう一つ劇場があるのを発見。 なんと目と鼻の先で二つの大衆演劇の公演をしていました。歌舞伎で言うと歌舞伎座と新橋演舞場。初めてなら間違えそうな距離です。 「朝日劇場」では「たつみ演劇BOX」さんが公演中でした。お芝居にも力を入れていて歌舞伎と同じ演目を上演することも多いと聞き、行くことにしました。 お昼からの公演前に少し観光を。劇場まで歩いて行けそう

壱太郎さんの勘平に猿之助さんを想う

猿之助と愉快な仲間たち公演の前日は京都を楽しみました。近年の南座「三月花形歌舞伎」がすごく面白そうで、機会があれば観劇したかったからです。 しかも今年の趣向が楽しそう!仮名手本忠臣蔵の五段目六段目を、チームで江戸と上方の型で演じ分けるのです。時間の都合で夜の部のBプロだけを観劇しました。 ちなみに早野勘平を演じる右近さん壱太郎さんの衣装がこんなに違います。 拝見したBプロはチーム上方。壱太郎さんの勘平、千之助くんのおかる、千次郎さんの母おかや。何度か観ている六段目がとて

有料
100

猿之助と愉快な仲間たち「岡崎特別公演」

岡崎遠征の続きです。 「ナミダドロップス」大千穐楽の後には舞踊公演がありました。公演と公演の間は、あおいホールが入っている岡崎市民会館の計らいで予約販売の’おぎ乃’のお弁当を楽しみました。まわりに飲食店が少ないことを知り、事前に予約。結果、6人で食べることになりました。 会館がお弁当予約者に会議室を解放してくださったお陰で快適。猿ゆか公演で知り合った皆様と修学旅行のような楽しさ。この背景のわちゃわちゃ感(笑)途中で、Twitterのスペースをしようかと話が出るくらい。東京か

有料
100

ナミダドロップス 大千穐楽!

猿之助と愉快な仲間たち第3回公演「ナミダドロップス」 大千穐楽おめでとうございます。 東京~京都~岡崎、約2週間に渡った公演でした。京都春秋座は拝見せず岡崎公演に行ってきました。大千穐楽を見届けたかったからです。カーテンコールで郁治郎さんが泣いていました。そのわけはこれだったかもしれません。 役者さん方にサプライズだったのではないでしょうか。猿之助さんのご挨拶でお客も気づきました。こんなふうに温かい横断幕を見せられたら泣いちゃいますよね。私も隣の友人も泣いてしまいました。

有料
100

「新・三国志 関羽篇」4結びに福之助くん

今月もあと1日になりました。2月はあっという間に過ぎていきます。博多座遠征は楽しすぎました。また、作品も1年前よりブラッシュアップ&スペクタクル復活で新たなものに生まれ変わりました。 生まれ変わったのに加え、役者さんの進化もすごかった。特に福之助くんは面白かった。結びにそのことをお話します。

有料
100

「新・三国志 関羽篇」3 團子くんはやっぱり澤瀉屋の子!

博多座遠征のお話をしています。 先に博多座を観た友人たちから感想lineが届いていました。全員が共通していたのが團子くんのことです。とにかくすごいからお楽しみに!そう皆が言うのです。ワクワクして当日を迎えたら、その進化は想像以上でした。 やっぱり澤瀉屋の子! 團子くんの’今’を観た感想をお話します。

有料
100

「新・三国志 関羽篇」2 猿之助さんのこと

私の冬休みは今日で終了です。観たいものを連日楽しみました。ラストは家のことや確定申告をしていました。現実に引き戻された(笑) しっかし、博多はまだまだ熱い!明日は博多座で「夢見る力-特別舞踊公演」が行われます。猿之助さんが監修して一日だけの贅沢な会。これを言ったら猿之助さんは怒ると思うけど、千穐楽の翌日開催なら遠征の日程を組めたのに。。と悔しい思いです。観ることができなくて残念です。 ヘッダーの写真は博多座内に掲げてありました。舞踊公演の主要な4人。とてもいいお顔だったの

有料
100

博多座「新・三国志 関羽篇」1

千穐楽おめでとうございます。満員御礼の中、無事に幕が下りました。カーテンコールでは猿之助さんのご挨拶もあったと聞き、スーパー歌舞伎Ⅱ千穐楽を思い出しました。ここぞという時に感謝の言葉を直接伝えてくれるのが猿之助さんの優しいところだなと思います。 さて、今日から私の博多座観劇&旅行を振り返ります。お付き合いください。まずは今だ興奮冷めやらず。「新・三国志 関羽篇」の変化のことからお話します。

有料
100