2023/05/02

寝れなくて夜が明けてしまったのでnoteを書いてみようと思います。

まず言い訳をしないといけません。このnoteでは曲面論のお勉強を兼ねた記事をこれまで書いていたんですけど、これが完全に止まっています。期待している方がいるのかどうかはわかりませんが、いたらごめんなさいね。
勉強したい欲はあるんですけど、ちょっとこの形で定期的にアウトプットするのは時間+気力の問題で難しそう…。
もうちょっと雑に…いまだったら例えばYouTube配信でなんかやるとかは可能性としてはありうるんですけど、それも準備しなきゃとか考えると難しいかもですね。
とりあえずそのうち突然続きをやりたくなる可能性に賭けます。

4月は生活を整えようとしていて、わずかに良くなりつつあるけどまだまだという感じです。体を動かすと良いということはわかってきた。部屋の片付けもしたいです。
習慣を変えるのってまーーーーーじで難しいですね。だらだらしてしまうのもエネルギーを節約できるからだろうし、そういう感じである種の"最適化"をした結果こうなってしまっているというのがあるはず。そういうのもあって、ちょっと今までとは別のことをするとか別の環境に身を置くとかを積極的にしないといけないんだろうなという気持ちはあります。
幸い相談に乗ってくれる人もいるので(最近はChatGPTにもめちゃくちゃ相談している)、あきらめずにじわじわとやっていこうと思います。

2月くらいからMisskey(io鯖)にもいます。 https://misskey.io/@muse_energy ←これです。
Misskeyの一番好きなところはなにかというと、mp3が貼れるんですね。(Mastodonとかでも貼れるのかな? よく知りません)
作った曲を貼って反応がもらえるのはとてもうれしい。Misskeyで新しい知り合いもできたりして、楽しく過ごしています。

最近の成果物の話。
hinorideさんのトライボロジーワールドのBGMを書きました。

トライボロジーってのは摩擦学のことです。摩擦のことがいろいろ学べる施設みたいな感じのワールドですね。
hinorideさんは去年ぐらいにもトライボロジーのワールドを作っていて、そのときにBGMを(半ば押し売りのような形で)書かせてもらったのがこれです:

この曲に関する話もどこかで書いてみたいんですが、それはそのうち書くとして、今回は新しいワールドの話。
↑はワンコーラス分しか書けなかったのがちょっと心残りでした(β ver.なのもそのため)。なので、今回はこの後の展開も入れてフルバージョンにしてみました。
あと、アレンジバージョンも聞けるようにしてもらったり、ミニゲームのSEをやらせてもらったりと、音周りを色々やっています。「尺を合わせて滑らかにBGMが遷移するやつ」をやりたかったのでとても満足です。

もう一つ。最近こういう会を企画していただきました。

このワールドは去年のバーチャル学会に向けて作ったものなんですけど、解説がないとよくわからないものになってしまっているんですね…。今回はその解説をする会ということで、ゆっくり時間をかけて説明できて良かったのではないかと思います。

実は私はVRChat(それ以外のVRSNSでもいいけど)で全部勉強できるといいな~って思ってVRChatをやり始めたところがあるんですけど、結構そういうものを実際に作るのって難しいんですよね。とはいえどんどんやっていくべきだろうと思ったので、どんどんやっていきたい。がんばろう。がんばります。

とりあえず最近やったことはこんなもんかな? あとはM3行ったとか最近こういう本読んでるとか、話題自体はいろいろありますけど、まぁこんなもんにしておきましょう。
なんか無限に文字が書けるTwitterみたいな文章が生成されましたね。最近全然長文書いてなかったけどやっぱり適度に書くべきですね。
結局全然眠くならなかったけどもう7時です。もう一度睡眠を試みます。おやすみなさい。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?