見出し画像

推しポケを最新世代まで連れてくる方法

自分用のメモみたいなものです。
世代間移動に必要なものなどをまとめました。


📌ポケモンにおける世代と互換性

▶世代一覧

🐾第一世代:ゲームボーイ
赤・緑(1996.2.27)、青(1996.10.15)、ピカチュウ(1998.9.12)

🐾第二世代:ゲームボーイカラー
金・銀(1999.11.21)、クリスタル(2000.12.14)

🐾第三世代:ゲームボーイアドバンス
ルビー・サファイア(2002.11.21)、エメラルド(2004.9.16)、ファイアーレッド・リーフグリーン(2004.1.29)

🐾第四世代:ニンテンドーDS
ダイヤモンド・パール(2006.9.28)、プラチナ(2008.9.13)、ハートゴールドソールシルバー(2009.9.12)

🐾第五世代:ニンテンドーDS
ブラック・ホワイト(2010.9.18)、ブラック2・ホワイト2(2012.6.23)

🐾第六世代:ニンテンドー3DS
X・Y(2013.10.12)、オメガルビー・アルファサファイア(2014.11.21)

🐾第七世代:ニンテンドー3DS
サン・ムーン(2016.11.18)、ウルトラサン・ウルトラムーン(2016.11.18)、Let`s GOピカチュウ・イーブイ(2018.11.16)※switch

🐾第八世代:Nintendo Switch
ソード・シールド(2019.11.15)ブリリアントダイヤモンド・シャイニン
グパール(2021.11.19)、LEGENDSアルセウス(2022.1.28)

🌟第九世代:Nintendo Switch
スカーレット・バイオレッド(2022.11.18)

▶世代間移動の条件

・基本的に第三世代以降から最新世代まで移動させることができます。
VC版(販売終了)を持っている場合は、第二→第七世代間の移動であれば可能です。
・世代間の移動は一方通行で、遡れない。ただし、第八⇔第九世代についてはポケモンHOMEでのやり取りは可能です。

必要最低限覚えておけばよいところはこんな感じです。

▶世代間移動のために必要なもの

ゲーム機本体

  • DS lite
    ダブルスロット機能があればこの限りではないが、第三~第五世代乱数にも使えるのでおすすめ。

  • 3or2DS(LL)

  • Switch

各ソフト

ポケムーバー(第五世代から先へ送る場合に使用)
ポケバンク(第六世代から先へ送る場合に使用)
ポケモンHOME(第八世代以降で使用)

※ポケムーバーとポケバンクに関しては、現在DSにおけるショップサービスが終了したため入手不可。持っている友人に借りるか、ソフトダウンロード済みの本体を購入するしかない。

インターネット環境

▶世代間移動の全体像(各ソフトの互換性)

だいたいこんな感じ。


📌世代間の移動方法

①第三世代から第4世代:パルパーク

ダブルスロットのあるDS Liteを使用する。

第三世代の準備
・送るポケモンはボックスに預けておく。
 一度に6匹にまとめて送らなければいけない。
・ひでんわざは忘れさせておく。
・手持ちの道具は持たせて移動させることができる。

第四世代の準備
・パルパークを利用できる状態にする。
・全国図鑑を入手している。
※DPPtは1度送ると同じソフトから24時間遅れないため注意が必要。

【移動方法】

  1. 1台のDS Liteにそれぞれのソフトを入れ、第四世代のソフトを起動する。

  2. タイトル画面で「〇〇からつれてくる」を選択し、第三世代ソフトのボックスが表示されるので、送るポケモンを選択して終了。

  3. 第四世代ソフトを続きから開始し、パルパークに行きミニゲームで送った6匹を捕まえる。

②第四世代から第五世代:ポケシフター

2台のDSを用意し、ワイヤレス通信を使用する。

第四世代の準備
・送るポケモンはボックスに預けておく。
 一度に6匹にまとめて送らなければいけない。
・ひでんわざは忘れさせておく。
※ギザミミピチューは移動不可

第五世代の準備
・殿堂入りしている かつ 15番道路にあるシフトファクトリーに到達している。

【移動方法】

  1. 第五世代のソフトを起動し(本体①)、シフトファクトリーに行き、画面の指示通りに進める。

  2. 第四世代のソフトを起動し(①とは別本体②)、ダウンロードプレイを選択する。こちらの本体で、ポケシフターのミニゲームがダウンロードされるので、移動するポケモンを選択する。

  3. ミニゲームでポケモンにボールをあてて捕まえるとミニゲームが終了する。もしくは、時間切れまでまつと捕まえたポケモンのみが第五世代側に送られる。

③第五世代→第六世代or第七世代:ポケムーバーとポケバンク

ポケムーバーとポケバンクが入っている3or2DS(LL)を用意する。

※第五世代から直接第七世代にポケモンが引き出せるが、そのポケモンをポケモンバンクに預けて第六世代で引き出すことはできないため注意が必要。

第五世代の準備
・送るポケモンをボックス1に移動させる。
※ボックス1のポケモンは全て移動されます。

第六または七世代の準備
・ポケムーバーとポケバンクが入っていることを確認する。

【移動方法】

  1. 3or2DS(LL)に第五世代のソフトを入れ、ポケムーバーを起動する。

  2. 画面の指示通りに進めてボックス1のポケモンをポケモンバンクに移動し終了する。

  3. 第六または七世代のソフトに入れ替えてポケモンバンクを起動する。

  4. 第五世代から送られたポケモンが「てんそうボックス」に置かれているため、バンクのボックス内に移す

  5. 第六または七世代のソフトへ引き出す。

④第六世代→第七世代:ポケモンバンク

ポケバンクが入っている3or2DS(LL)を用意する。

【移動方法】

  1. 第六世代のソフトを入れた状態でポケモンバンクを起動し、画面の指示通りに進めてボックスを預けて終了する。

  2. 第七世代のソフトを入れた状態でポケモンバンクを起動し、画面の指示通り進めてボックスから引き出す。

⑤第七世代→第八or九世代:ポケモンバンクとポケモンHOME

3or2DS(LL)とSwitchを用意する。

【移動方法】

ポケモンHOMEを開き画面の指示通り進めるだけ。

おまけ VC版から第七世代:ポケムーバとポケバンク

ポケムーバーとポケバンクが入っている3or2DS(LL)を用意する。

【移動方法】

第五からの移動と同じです。
「ポケムーバー」の機能を利用して「ポケモンバンク」に一旦預ける形で送る。VC版からポケモンバンクに預けたポケモンは第七世代のソフトでしか引き出せないため注意が必要です。

📌産地マーク

第六世代以降のソフトからつくようになったマーク。進化や通信交換、最新世代へ移動などで消えないマークのこと。第三から第五世代までのポケモンは産地マークがつかない。


カロスマーク:第六世代


アローラマーク:第七世代


GBマーク:バーチャルコンソール版


ピカブイマーク:Let‘s goピカチュウまたはイーブイ


ガラルマーク:ソードまたはシールド


シンオウマーク:ブリリアントダイアモンドまたはシャイニングパール


ヒスイマーク:LEGENDSアルセウス


パルデアマーク:スカーレットまたはバイオレット


GOマーク:ポケモンGO

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?