見出し画像

遊牧 (代表 清水伶 /元主宰 塩野谷仁)

№149 2024 R6 2月号

いつも玉誌「遊牧」をご恵送賜りありがとうございます。
「特集『素描』を読む」、読み応えがありました。

№149号の中でわたくしが好きな句です。

  鳰潜る星の寂しさ見るために     塩野谷 仁
  いもうとの狐火探す闇がある     清水  伶
  枇杷の花二階はまるで無菌室     堀之内長一
  烏瓜からから鬼の抜殻に       岡 みずき
  秋光のかさなっている未完の皿    関戸美智子
  草の芽のひかり転生とは違ふ     川森 基次
  直なるはみんな逆光黄落す      伊藤 淳子
  言葉からはなれるたびに茶が咲けり  久野 康子
  花梨の実落ちて備忘録を増やす    黒澤 雅代
  本流と別の色して冬の川        佐々木幸子
  影のない人と頒け合う日向ぼこ     長井  寛

№150 2024.4

15

0号は創刊25周年記念号。
わたしが好きな句。

  芙蓉咲くもう戻れない距離に咲く   塩野谷 仁
  十二月八日黒鍵炎(ほむら)立つ      清水  伶
  種袋振って地球をやさしくす     相澤 泰子
  記紀よりのことばの集い青葉騒    池田 博臣
  太陽系に落ちる音して残り柿     石川 行也
  散る花の密なるときの東歌      石橋  翠
  蝉の穴こんなところに螺子回し    片山  蓉
  草いきれ老いて何かの亜種となる   工藤 俊雄
  奈良に霧まくらことばに灯を点す   黒澤 雅代
       日本海みたいに缶を開けて冬     関戸美智子
  ふと開く沈丁花とか好意とか     高野 礼子
  彼の世との幽かなあわい障子貼る   長井  寛
  箱庭に方舟ひとつ乾きけり      浪岡はるか
  ラ・カンパネラ耳から溶ける冬の星  本間 睦美
  先頭の少女振り向く広島忌      村上  麦
  白夜とう翼の中の家族葬       茂里 美絵

        ※       ※

№151 2024.6


「現代俳句雑感」の清水伶による《俳人「澁谷道」の作品における言葉の純度》が読み応えがある。次号に続くようだ。

 好きな句

大和うるわしどの枯木にも夕日     塩野谷 仁
復活の神待ち居れば春満月       清水  伶
昏睡の無数の蝶となる人体       種村 佑子
陽炎に会ふたる砂の城つくる      片山  蓉
梅真白海泳ぎ来し神のこと       遠山 郁好
絵踏みして暗き魚を生み落とす     川森 基次
三月来神の舟にも櫂つけて       高野 礼子
刀剣・鏃見てきて野火に近づけり    高橋 公子
巣箱より覗いていたり子規と虚子    長井  寛
地球を出たき日玉菜を真っ二つ     浪岡はるか
列島に狼煙たちまち花の乱       細根  栞
オリオン南中みな王国をひとつ持つ   茂里 美絵
アリランも柳絮の舞も三拍子      柳  恵子
人類の起源のように葦の角       相澤 泰子

       ※      ※   

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?