見出し画像

ダリオ・アルジェント監督の映画「歓びの毒牙」レビュー「素のアルジェントが堪能出来る素直な作風がいいですね。」

トニー・ムサンテとスージー・ケンドールがイチャイチャしながら影なき殺人鬼を追う。「あばよ」が口癖の情報通のオッサンとか猫好きの画家とか人物造形も豊かで若きアルジェント監督が「イタリアのヒッチコック」と呼ばれる様になる才気煥発する一品。

殺人現場で大切な事を目撃した筈なのに何故か思い出せぬ主人公,事件の鍵を握る奇怪な絵,黒手袋の殺人鬼…つまり「サスペリアPART2」からオカルトとニコロディとゴブリンを引いてフェアな謎解きに徹したのが本作なのだ。

余りにもフェア過ぎる上,ミスリードが一切ないので途中で犯人が分かってしまう監督の初々しさがいいのである。

でもね。被害者の女の口にカメラを突っ込んで「内側」から悲鳴を上げる女を描写したり,高所から落ちる人間の視野を描写する為にカメラをビルの屋上から投げ落として撮影したり,黄色いジャンパーを着た容疑者を追跡したら黄色いジャンパーを着た群衆の中に飛び込むとかアイディアの宝庫なのである。

「素」のアルジェント監督って素直にヒッチコックを尊敬してストレートに敬意を払っているのが伺われて好感が持てるなあ。

モロシーニ警部による捜査は科学的かつ実証主義的でオカルトの入る要素はない。「四匹の蠅」にも「私は目撃者」にもオカルト要素は無かったから「サスペリアPART2」にオカルト要素を持ち込んだのはニコロディなのかしら。

「サスペリアPART2」という余りにも綺羅綺羅しい星の輝きが「素のアルジェント」を見えにくくしてるけど僕は本作が好きですよ。ミステリ小説がそうである様に自力で真相に辿り着けたミステリ映画もまた強く印象に残るのはけだし当然なのです。

「ニコロディ」「ゴブリン」「オカルト」の三役が揃って初めて
「アルジェント映画」との風説は
完全なる誤謬である事が本作で証明されているのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?