見出し画像

メルマガ追いコン号【連載】新企画!地方に学び 地方を知る!地方ゼミ第2回「明治維新の先駆け 水戸藩 その歴史を辿る!―水戸には歴史がつまっているー」


 

東京という大都市に近く、一方で地方に拠点をおく茨城大学村上ゼミ。そのビジョンを、村上ゼミスタイル2021には、こう記している。
 
「志は世界 目線は地元。地方に生まれ、地方を考え、この国の未来を作る」。
 
これを達成するため、11期生が始めたのが、地方に学び 地方を知る!「地方ゼミ」。
コロナ禍で県を超えての活動が禁止となり、テレビ局や新聞社、広告代理店など、東京のメディア関係会社への見学ができなくなってしまった、だが、それを逆にとり、今は足元を学ぶ。地方国立大学の学生だからこその気づき、学びを見つけようとするものである。
 
4月23日(土)に開かれた第2回地方ゼミは、茨城大学のある水戸市がテーマ。訪ねたのは、水戸の幕末から明治維新にかけての史跡、弘道館、東武館、保和苑だ。
参加したのは、村上先生、ゼミ生4名、ポスターを見て申し込んできた新1年生4名。
 今回の3か所は、幕末から明治維新にかけて、大きな役割を果たしたところだ。
弘道館は、水戸藩第9代藩主徳川斉昭が、天保12年(1841年)に開設した日本最大の藩校である。ここで生まれ、育まれた思想が、天皇中心の国家思想、尊王攘夷、「水戸学」だ。水戸学は幕藩体制から明治維新、その後の国家創りのバックボーンとなった。弘道館から、水戸は徳川御三家のひとつでありながら、維新の先駆けとなった。
東武館も斉昭によって建てられた。千葉周作が創始し、幕末、坂本龍馬、清河八郎、新選組、藤堂平助、山南敬助、伊東甲子太郎らが学んだ北辰一刀流の系譜を継承している道場である。現在の建物は第2次世界大戦後に建築された重要文化財だ。
保和苑は、大悲山保和院桂岸寺に隣接された日本庭園である。この庭を愛した徳川光圀により「保和園」と名付けたのが始まり。水戸藩士の墓地には藤田東湖など幕末の志士の墓が建てられている。また、維新に先駆けること6年前、1862年、佐幕派の大老、井伊直弼を水戸藩士が襲った桜田門外の変。その挙に参加した水戸藩士。その2年後、1864年に挙兵し、鎮圧された「天狗党」の志士たちの集団墓地。彼らを祀った回天神社がある。
弘道館、保和苑では、歴史アドバイザー水戸に依頼し、ボランティアの方にガイドをお願いした。東武館では、範士の高山陽好先生から北辰一刀流の講義を受けた後、真剣を使っての演武を
見学。その後、実際に木刀を振るという、貴重な経験をした。
「面!!」「残心!!」。
最初は小さかった学生の声が、素振りを何回も繰り返すうちに、大きく力のある声へ変わった。
ランチはオムライスが有名な「花きゃべつ」。水戸名物の納豆を使った「納豆オムライス」で知られる。ふわふわオムレツのなかに、トロトロの納豆が入る。
「納豆と卵は、合う!」と、筆者の感想。
 
(参考)
https://www.ibarakiguide.jp/seasons/umeiro/mito_ume/koudoukan.html
観光いばらき 日本最大の藩校 弘道館
https://www.toubukan.or.jp/hokushin.html
水戸東武館 北辰一刀流について
https://oniwa.garden/howaen-garden-%E4%BF%9D%E5%92%8C%E8%8B%91/
おにわさん  保和苑
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-2OPdeGlRoY/
洋食屋さん 花きやべつ
 
今回の見学で、水戸学、水戸と明治維新について学んだ。明治維新に先駆け、時代の波に飲まれた水戸藩と水戸藩士。壮絶な歴史の上に今の私たちが生きているのだ。
「今回、水戸に住む学生として学ぶべきことを学ぶことができた」と、1年生の感想だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?