見出し画像

第3弾 アセンダーズカレッジとの出会い

こんばんは。村岸です。今日のnoteは、僕が今在籍しているアセンダーズカレッジとの出会いについて綴っていこうと思います。

カレッジに入学する前

第1弾でも書いたように、僕は今年の4月に大学に入学しました。
学科は、はり師・きゅう師とアスレチックトレーナーの資格取得を目指すところでした。
コロナウイルスの影響の中で、オンライン授業や大量の課題をこなし、少しずつ対面授業が再開された矢先に大学を休学し、このカレッジに入学しました。

カレッジとの出会い

確か、去年の10月あたり。

僕がカレッジの存在を知ったのは、その頃でした。
Twitterを覗いていると、アセンダーズカレッジが開校する趣旨のツイートを目にしました。
当時は、「なんだこれ?」と思ってあまり詳しく調べずにいました。しかし、何となく気になり情報は入るように、日々チェックしていました。
今思えば、その時の自分に拍手を送りたいと感じます。
スポーツトレーナーになる上で、それらに関する情報を見れるように、ATやPT、S&Cコーチなどのトレーナーで活躍されている方々のアカウントをフォローしまくっていました。
その中には、アセンダーズの橋本さんを初め、アセンダーズ関係者、WPPのメンバーの方までいらっしゃいました。
その方々をフォローしていたから、カレッジの情報も自然と流れてきて、その存在を知ることが出来ました。
よくやった自分!
もし、そういったことをしていなかったら、WPPにもアセンダーズカレッジにも入っていなかったかも知れません。

当時の話に戻りますが、その時はまだカレッジに「入りたい!」とも思わず、こういう所もあるんだなーくらいの感覚でした。
なぜなら、受験が終わった後だったからです。
僕は大学をAO入試で受験し、合格しました。合格発表は10月の初旬だったので、カレッジの情報を見たのはその後でした。
だから、自分が行きたいと思った大学に合格したばかりの時に、今度は「カレッジに行きたい」となってしまう。
せっかく合格したのに…となることを恐れたのでは?と今となってはそう思います。

大学入学後、カレッジに入ることを決心する

カレッジの存在を知ったのは、昨年の10月ですが、カレッジへ入学する決意をしたのは、今年の8月の終わりでした。
きっかけは同月のWPPの講義でカレッジのお話を聞かせて頂いたことです。
それまではずっとTwitterで発信されているカレッジの内容を見ていました。
さらに、その場でお話を聞いて、ここでようやく入学を決心します。

その時、僕がカレッジに行くことを大学の同期
の子に伝えるとその子のも行きたいと言って、2人でカレッジに入学することになりました。

今回はここまでです。ここまで見てくださりありがとうございました。

それでは。