見出し画像

ためらっていたことに踏ん切りつけられた、モチベーションが上がった『心のブレーキを外す』

為末大さんの『心のブレーキを外す』(三笠書房 2019)を読んでよかった。

「限界とは、人間のつくり出した思い込みである」
「人は、自分でつくり出した思い込みの檻に、自ら入ってしまっている」

この本の原題は「限界の正体」。
単行本では『限界の正体』だったが、
文庫本で『心のブレーキを外す』に改題した。

陸上競技で記録が次々と更新されるのはなぜか。
日本人で初めてスプリント種目で銅メダルをとった為末大さんは、
自身が陸上競技に関わってきたこの30年間、
栄養摂取の考え方やトレーニング方法は、そんなに変わっていない。
身体能力も劇的な変化を遂げているわけではない。

ではなぜ、新記録がでるのか。
それは、
「誰かが記録を破る」ことによって、
心理的なブレーキが外れて、
「自分にもできる」という心理が働くから
という。

「限界」は、自分でつくっている。

と。
ためしに、「ムリ」だと思っていたことをやってみると、
案外できたりする。
やらなかっただけ、だったっていうこともある。

最大の限界は、それ。
やってない。

ということで、あれとかこれとか、
やってなかったこと、ムリかもだから少しレベルを下げてみようと思っていたことを
「やってみっか」と思えたこと、
モチベーションが上がったということが、
この本を「読んでよかったな〜」と思わせた。