見出し画像

【インフルエンサー御用達】逆説的な主張をChatGPTで生成するプロンプト!

よくインフルエンサーが読者の興味をひくために、逆説的な主張してることありますよね。

昔からあるモノで言えば

「失敗は成功のもと」
「急がば回れ」
「無知の知」

パッとみると理解できず「んっ?」てなる言葉ありますよね。

実はChatGPTで簡単につくちゃう…

これができると「なんかすごそうな人感」をつくり出すことができるんです!

そんなプロンプトを共有します。

前置きはこの辺で、さっそくプロンプトを見ていきましょう。

第1プロンプト(生成)

[]に関することで一見直感に反するが、深く考えるとその背後に真実があるような逆説的な訴求文をいくつか考てください。
出力:「」

※ [  ] 内にあなたが逆説的な主張をつくりたいキーワードを入れてください。

あとはChatGPTに入力するだけです。

今回は例として [人気者]というキーワードを試してみました。


1.「人気者はいつも孤独な存在」

この逆説的な訴求文は、人気者が周りから注目される一方で、本当の自分を隠す必要があり、自分自身を表現する機会が限られることを示しています。彼らは多くの友人やファンに囲まれているように見えるかもしれませんが、実際には孤独を感じることがあるのです。

2.「人気者は自己価値を求めているだけ」

この逆説的な文は、人気者が多くの人々に好かれることを追求する一方で、その動機は単に自己承認や他者からの賞賛を得ることにあると指摘しています。彼らは周りからの評価に依存しがちであり、自己価値を確立するために人気を追求するのです。

3.「人気者は最も寂しい人たち」

この逆説的な文は、人気者が多くの人々に囲まれている一方で、真のつながりや深い関係を築くことが難しいことを示しています。彼らは表面的な関係や短期的な接触に飽き足らず、本当の絆を求めて孤独を感じることがあるのです。

4.「人気者は自己犠牲の代償として自己を喪失する」

この逆説的な文は、人気者が他者のために自己を犠牲にする一方で、自分自身の欲求や目標を置き去りにしてしまうことを指摘しています。彼らは周りの期待に応えるために自己を犠牲にし、自分自身を見失ってしまう場合があるのです。

5.「人気者は常に演じ続けなければならない」

この逆説的な文は、人気者が人前でいつも完璧でいなければならず、自分の本当の感情や脆さを見せることができないことを示しています。彼らは他人の期待に応えるためにマスクをかぶり、常に演じ続ける必要があるのです。

これらの逆説的な訴求文は、初めには直感に反するように見えますが、より深く考えると、人気者が抱える真実や課題を浮き彫りにしています。


※上記は解説が入りましたが「」だけ出力されることもあります。気に入らなければ「Regenerate response」でくり返し生成しましょう!

生成はめっちゃ簡単ですよね。

でもこのままではインフルエンサーのように発信しても「なに言ってんだコイツ」となります…

なぜなら、

「相手を納得させるための根拠がないから」

じゃあ根拠も生成させてしまおう!

てことで次のプロンプトをご覧ください。

第2プロンプト(論証)

「」の論証を3つ考えてください。

※「」には気になる主張を入力します。

試しに「人気者はいつも孤独な存在」について論証を考えてもらいました。


以下に、「人気者はいつも孤独な存在」という主張の3つの論証を示します:

【期待と距離感】

人気者は多くの人々から注目される存在ですが、その注目の対象になることで、周囲からの期待や要求も高まります。彼らは常に人々に喜ばれるような行動やパフォーマンスを求められますが、その一方で、自分自身を素直に表現することや本音を語ることが難しくなります。その結果、孤独感や距離感を感じることがあります。

【表面的な関係性】

人気者は多くの人々と関わる機会がありますが、その関係性はしばしば表面的なものにとどまります。彼らは大勢の人々と接することがありますが、深い絆や真の理解を得る機会は限られます。周囲の人々は彼らを憧れの対象として見ているかもしれませんが、本当の自分を理解してくれる人は少ないため、孤独感を抱えることがあります。

【誰にも本当の自分を見せられない】

人気者は常に注目を浴びる存在であるため、自分自身を素直に表現することが難しくなります。彼らは自身のイメージや評判を守るために、自分の本当の感情や脆さを他人に見せることを避けることがあります。その結果、周囲の人々からは成功や魅力に溢れた人として見られるかもしれませんが、本当の自分を他人に理解してもらえないことで孤独を感じることがあります。

これらの論証は、人気者が一見すると多くの人々に囲まれているように見えるが、実際には孤独を感じる理由を示しています。


まぁそうだよね…と納得してしまう文章ができました。

ここまでの作業時間は3分ほど。

ヤバくないですか!?

そもそも、逆説的な主張がつくれない私からすると「なんじゃこりゃ」といいたいレベルです。

もしあなたが、エッジのきいた文章で「読者を魅了」したいなら必ず利用してみてください!

おわりに

ChatGPTは色々つかえて面白いですよね。

最近はAIブームが落ち着いてきた印象で、このような記事のPVが落ちているようです。

でも裏を返せば

「競合を出し抜くチャンス」

となります。

ぜひ他のプロンプトも試して、自分にあったChatGPT利用法を見つけてくださいね!

▼ 他のプロンプトはコチラ ▼

ChatGPTの「使いこなし」が知りたい人には学習ガイドも準備しました。

▼ 詳しくはコチラ ▼


この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,969件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?