「いいあんべ、がにあんべ」の謎 59-20230317

10分間日記

いつも10分間日記をお読みいただき、ありがとうございます。


「いいあんべ、がにあんべ」という津軽弁がある。

直訳すると、「いい塩梅、カニのような感じの塩梅」というような表現のようだ。と、そのような雰囲気で書いてあるサイトがあったので、そうなのかもしれないが、どこかの誰かがそう言っているだけかもしれない。方言の起源を探るのは難しいものだ。

それで、この「いいあんべ、がにあんべ」なのであるが、僕としてはいいあんべの最上級みたいな意味合いで考えていたのだが、ちょっと津軽弁のことについて書いてあるサイトを拝見すると、「よい塩梅」から転じて「よい気味だ」という、他人を卑下するときに用いる言葉として書いてあった。

僕の家が平和だっただけかもしれないが、いいあんべという津軽弁は、基本的に悪い意味では・・・使っていなかったように思う。と、書いているが自信がなくなってきた。巨人が快勝した時に、父が「カァ〜いいあんべがにあんべだナ〜」のように言ったことがあるような気がしないでもない。

それはどっちの意味だったんだろうか。もはや確かめる術もないし、当人がいたとしても、もう覚えていないだろう。

そもそも「がにあんべ」ってなんなんだよ。蟹の塩加減がちょうどよかったことを言ったのだろうか?良い感じの塩加減っていうのは津軽人からすると蟹に特有の磯の風味だったんだろうか。謎が深い。というか全くわからない。津軽弁の研究してる人に聞いてみたい。

僕は風呂に入って気持ち良かったときなども「いいあんべ、がにあんべ」と心の中で思っている。それはちょっとした家族との繋がりの印でもある。よくわからないが、とにかく「いいあんべ、がにあんべ」になるのだ。

温泉に行ったときとかさ。気を抜くと出ちゃう津軽弁第一位は「わいは」だが、たぶん「いいあんべ、がにあんべ」もいい位置についていると思われる。

僕は「いいあんべ、がにあんべ」については素直な解釈で、「超いい感じ」説を推したいと思う。こんなに「いいあんべ、がにあんべ」って書いてる文章もそうそうない。おやすみなさい。


今日のBGMコーナー

このコーナーの趣旨:毎日いろいろ聞いていると記録するところもなくどこかに消えてしまいそうなので少しでも記憶に留めておこうとする試みです。実際に曲を聞きながら10分間日記を書いています。

رجعت الضحكة/ميرنا حنا REJAT EL-DHIHKA/MERNA HANNA

あってるかな?アラビア語を入力するモードになると操作が逆になるからなんかやりづらい。YouTubeにあってよかった。

ところで、アラビアな音楽に特有の、独特な音のする楽器はなんなんだろう?今度調べる。好きなんだけど。

今月のプレイリストまとめは↓



今日も一日おつかれさまでした。
#10分間日記 #note毎日更新 #日記


その他、気になったニュースとひとこと

急接近感が否めないけれど、良いことのような気がします。

平時のまま固くなるタイプの人って西欧系という勝手なイメージがある。みたことないけど。

興味深い。どんどんいくね。量子コンピューターが先だと思っていたけど、量子コンピューティングが普通に使えるようになったらさらにすごいことになるってことじゃん。

いずれにしても早期発見が大事ということは変わりないよね。高齢者で健康診断に行ってないという人は結構いるので、自分の親がどうしているか確認してみた方がいいかもしれないです。経験上。

水分を多く含ませるっていう方法だったんだ。

わかりやすさと正確さの板挟みになっているような感じがするが「アメリカドルが高くなっている」でよかったんじゃないか?という気がする。
ドル円の見かけの価格が上がった→ドルを買うための円が以前よりたくさん必要になった→ドルが高い だよね。ギズモード・ジャパンの存在価値がいよいよYouTubeのリチャード回しかなくなってくるな…。
ギズモード・ジャパン、どうなっちゃうんだろ。

上記タービンも旧世界の技術となっていくのかな。


目的:
・自分の考えを短時間で論理的に、明快に、かつユーモラスにアウトプットし、ライティングスタイルの一つとして確立する。
目標:
・10分でしっかりとした文章を書ききれるようになること。(いったん100回目まで)
ガイドライン:
・タイトルに時間をかけず、思いつきで書く。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「その他気になったニュース」の3つ
・10分経過したらそこで終了。
・気になったニュースは事前に貼っておく。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・誤字脱字誤変換等の校正をしない。
・読み返したとき、内容やつながりがおかしいと思っても直さない。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?