見出し画像

功利主義はAIが終わらせる説 81-20230408

10分間日記

いつも10分間日記をお読みいただき、ありがとうございます。


今日はパン屋調査隊などいろいろありまして時間がないので、先に書いておいたものを投稿しますね。許してね。BGMはおやすみです。

誰もが一度は考えたことがあるかと思うんですが、「自分は本当に役に立っているのだろうか?」ということについて。

この考えって功利主義的で、自分の行動が全体の幸福や利益にかなっているからその行動が正当であるという風に言えるのではないかというふうに思っています。もっと厳密に言えば違うかもしれませんが、とりあえずここではそういうことにしておいてください。

そうなると、この考え方を裏返すと、役に立たない行動は、正当化することができないということになります。すると、勉強しても将来役に立たないからやらない、自分の幸福につながらない、無意味な行動は時間の無駄である、という感じでどんどん効果や効率を重視するようになってくるんじゃないかと。

実際、資本主義経済のもとではそういう価値観がとても機能していて、役に立つ勉強を一所懸命にやって、良い大学に入って、良い企業に入れば全体の幸福のためになることになるし、そうなると自分も安定してハッピーみたいな。意識が他界しちゃってる系みたいな。

でもちょっと最近はそれが変わってきたんじゃないか、ということを感じないでしょうか。特に生成系AI関連のテクノロジーの進歩は、効率的でロジカルなことや、効率的に効果的な作品を生み出すことをAIがやってしまうということを証明しつつあります。

そうすると、今まで追い求めてきた役に立つことの定義を変えていかなきゃいけないと思うんですよね。というかそもそも役に立つから仕事をしている、生きているというような考え方は自分を苦しめるだけになると思うので、役に立たないであろうことに挑戦してみて、なんだこれでいいじゃん、と思ってみる経験を積んでみることをおすすめしたい。

おわり。


今日のBGMコーナー

このコーナーの趣旨:毎日いろいろ聞いていると記録するところもなくどこかに消えてしまいそうなので少しでも記憶に留めておこうとする試みです。実際に曲を聞きながら10分間日記を書いています。

※おやすみです

今月のプレイリストまとめは↓



今日も一日おつかれさまでした。
#10分間日記 #note毎日更新


その他、気になったニュースとひとこと

こういうのがどんどん出てくるといいね。アイデア次第で、もうどうにでもなっちゃう時代が来ますね。

あらあら。仕方のないことではあるけど、情報の流出をどうやって防ぐかって難しいよね。自分がもし機密握ってて、誰かから拷問とかされたりして命かかってたら命優先かなと思っちゃうし…(でも結局命は取られそうだけど…)

今後、フランスは中国と仲良しするのかな。なんか利害関係が他にあるんだろうか?調べないとわからないな。フランスの影響があったアフリカ諸国も中国が押さえてるから?


目的:
・自分の考えを短時間で論理的に、明快に、かつユーモラスにアウトプットし、ライティングスタイルの一つとして確立する。
目標:
・10分でしっかりとした文章を書ききれるようになること。(いったん100回目まで)
ガイドライン:
・タイトルに時間をかけず、思いつきで書く。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「その他気になったニュース」の3つ
・10分経過したらそこで終了。
・気になったニュースは事前に貼っておく。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・誤字脱字誤変換等の校正をしない。
・読み返したとき、内容やつながりがおかしいと思っても直さない。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?