マガジンのカバー画像

むぎの学び

95
ここでは私の投稿のメイン、軸となる思考についての 記事をまとめています! 【「学び」は日常の中にある】というキャッチコピーのもとで 日々の生活を過ごしている中で芽生えた私なりの考…
運営しているクリエイター

#経験

「楽」ってことは「暇」ってこと?

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 先日「楽」になりたいのであれば 「努力」するしかない と言う脳筋記事を投稿しました。 その中で、 「楽」な状態ってそもそも 何なんだろうなと言うことを ふと思い、 案外自分は「楽」は求めていないのかもなと 思い、過去の経験も踏まえて書いてみました。 「楽」とはどんな状態?「楽」ってどんな状態なんでしょうか。 自分が何も

そんなことわかってる、でもやるんだ。

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 「〇〇は大変だよ?」 「お金かかるよ?」 というように、 何かしら今既にわかっている要素を盾に こちらの意志を歪められそうになった 経験ってありませんか? たまたまなのか特にうちの親戚には そういうことを言ってくる人が多く、 その度にカチンとくることがあったので 今日はそんな感情を 分解してみたいと思います。 自分の環境

その100点はいつやってくるの?

はじめにおはようございます。 むぎです。 つい先日、 みんな未完成、だから繋がる という記事を投稿しました。 その中で「完璧主義」に苦しめられた 経験について触れたのですが、 もうちょっと深掘りのしがいがありそうなので、 今日は「完璧主義」について 書いてみたいと思います。 誰かに評価されてはじめて点数がつく学校の試験で、けっこう手応えあるなと思っていたのに 思ったより点数が低かった なんて経験はありませんか? これは単に書いた答えが合っていたかどうかの判断なので わか

「便利」になったからこそあえて「手間」をかけてみる

はじめにおはようございます。 むぎです。 今回の内容は、先日投稿した 「楽な道」より「険しい道の歩き方」を知りたい という記事にも通じる所はあるのですが、 もう少しライトな切り口で、 普段の何気ないことでもちょっとだけ手間をかけることで 日常に彩りを生み出すことができる。 そんな話をしていきます。 もしあなたが今、 毎日が退屈だ、 味気ない と感じているのであれば、 今回の内容が役に立てるかも知れません。 「わざわざやる必要はない」ことをやることが好きだった今回振り返

「楽な道」より「険しい道の歩き方」を知りたい

はじめにおはようございます。 むぎです。 今日は先日のもとようさんの記事を見てとても共感したこと、 そして昔大好きだったとある作品のワンシーンと結びつき、 忘れかけていた初心を思い出すきっかけにもなったので 今日は「道の選び方」 そんな内容をお届けします。 もとようさんの記事はこちらからご覧いただけます! ぜひ先にご覧ください! できるだけ楽をしたいのはある意味人間の本性さて、あなたは自分の目標を前にした時に、 とりあえず手っ取り早く結果を出すため効率的な道を選びますか

「表現者」の視点になってみると世界の解像度が上がる

はじめにおはようございます。 むぎです。 最近ふと振り返ると、 私は仕事でもプライベートでも 何かを「作る」もしくは「表現する」 ということをしてきていて、 だからこそ当たり前になっていた物事の見方が意外と多くの方とは違うのかも しれないなと思ったので、 ちょっと検証も兼ねて 「作り手側の視点」について 書いてみようと思います。 同じように現在、または過去に 何かを「作る」経験をしていた方には 共感していただけるかもしれません。 そうでなかった人は、 ぜひこれを機に何か