マガジンのカバー画像

むぎの学び

95
ここでは私の投稿のメイン、軸となる思考についての 記事をまとめています! 【「学び」は日常の中にある】というキャッチコピーのもとで 日々の生活を過ごしている中で芽生えた私なりの考…
運営しているクリエイター

#結果

「結果が出なければやってないのと同じ」なのか

はじめにむぎの部屋へようこそ。 ここでは私自身の過去、 日々の生活から得た学びを お届けしています。 何か一つでも 持って帰ってもらえたら嬉しいです。 「結果が出なければやっていないのと同じ」 厳しい言葉ですよね。 それまでの自分の働きが全て否定された そんな気分になります。 しかしごもっともでもある。 今日はこの言葉に関連して あれこれ思い浮かんだことを まとめてみたいと思います。 やればいいってもんでもない以前から何度か「努力」についての 記事を書きました。

その100点はいつやってくるの?

はじめにおはようございます。 むぎです。 つい先日、 みんな未完成、だから繋がる という記事を投稿しました。 その中で「完璧主義」に苦しめられた 経験について触れたのですが、 もうちょっと深掘りのしがいがありそうなので、 今日は「完璧主義」について 書いてみたいと思います。 誰かに評価されてはじめて点数がつく学校の試験で、けっこう手応えあるなと思っていたのに 思ったより点数が低かった なんて経験はありませんか? これは単に書いた答えが合っていたかどうかの判断なので わか

「何になるか」ではなく「何をするか」

はじめにおはようございます。 むぎです。 まもなく新年度ということで、 これから新しい生活に向けて 期待に胸を膨らませている方も 多いのではないでしょうか。 あなたにはこの先の夢、 ビジョンはありますか? ということで、今日は 将来についての私なりの考え方を 書いてみたいと思います。 「〇〇になる」はゴールではなく通過点将来の夢と聞くと、 真っ先に耳にするのが 「プロのスポーツ選手になりたい」 「社長なりたい」 「お金持ちになりたい」 という 「〇〇になりたい」 願

起こってもいない出来事にとらわれないように

はじめにおはようございます。 むぎです。 「もしこういうことを言われたらどうしよう」 「もし失敗したらどうしよう」 という想像で何か行動をやめてしまったことはありませんか? 今日はこういった、たらればの想像で 自身の思いを制限してしまうことに対しての考えを書いてみます。 心配事の9割は起こらない何か行動を起こそうとした時、 つい、悪い想像ばかりが浮かんできて躊躇してしまう。 私もない、とは言い切れませんが、以前よりは減ったかなと思います。 これは、ある一冊の本との

「楽な道」より「険しい道の歩き方」を知りたい

はじめにおはようございます。 むぎです。 今日は先日のもとようさんの記事を見てとても共感したこと、 そして昔大好きだったとある作品のワンシーンと結びつき、 忘れかけていた初心を思い出すきっかけにもなったので 今日は「道の選び方」 そんな内容をお届けします。 もとようさんの記事はこちらからご覧いただけます! ぜひ先にご覧ください! できるだけ楽をしたいのはある意味人間の本性さて、あなたは自分の目標を前にした時に、 とりあえず手っ取り早く結果を出すため効率的な道を選びますか

「やらない」理由より「やれる」方法を考える方が面白い:後編

はじめにおはようございます。 むぎです。 今日は昨日に引き続きやらない理由探してないでやれる方法を考えようという話をしていきます。 この言葉自体はよく聞きますしよくあるのは自分の内側に対しての問題提起だと思うのですが、どちらかというと外的要因要因でやらない選択をすることに対して疑問を投げかける趣旨の内容となっています。 まあ結局最後は自分という点では同じところに行き着くのかもしれませんが。 前編をまだご覧になっていない方はこちらからチェックしてくださいね。 やらなかった