見出し画像

片づけは自分の軸との向き合い〜キャリアコンサルタントが人の手を借りて片づけをした話(振り返り)〜

毎日更新の難しさを感じる秋。
(2日あいてしまった。続けていけば目標達成できる日がくるよね)

昨日は入院中の友人(ママ友)のお見舞へ。
彼女の話を聴くつもりが逆に元気をもらったり🙏

さて前回に続き、「LINE片づけ」を体験した自分を
Good and Betterの視点で振り返ります。
2日空いたぶん、長いです😂


片づけは自分の軸と向き合うプロセスだ

これはよくミニマリストの方が言われていること。
「何を捨てて、何を残すか」
取捨選択するたびに自分の軸と向き合うことになります。
(例えばこんまりメソッドでは「ときめき」が軸)

私は今回何が第一の軸だったかというと、

「時間」

です。

当時の自分は乳児と幼児を抱えており、
実家にも週一通っており

とにかく「ムダな時間」をなくしたかった。
そして「余白の時間」を捻出したかった。
(近々就職するつもりだったしね)

実家の片づけにしても

「親に残りの人生、安心して楽しい時間を過ごしてほしい」

そういう願いがあったからです。
(親から見たらどんだけおせっかい😂)

LINE片づけでおこった私のGoodな変化

3つの観点で大きなよい変化がありました

・行動の変化
・コミュニケーションの変化(対香村さん、仲間、家族)
・セルフアウェアネス(自分と向き合う)の習慣化

これらの変化がなぜ起こったか、というと
やはり自分の軸(取捨選択の優先順位)が
はっきりしたからだろうなと思います。

たとえばこんな行動変化

1日1回リセット習慣(できないときもある)
→リセットすることで思考がモノに邪魔されない
→自然に余白の時間ができる

出かけるときの時間短縮
→私の精神的・時間的余裕がうまれる
→子どもに対するコミュニケーションロスが減る
→致命的な忘れ物(わざわざ取りに戻って遅刻するとか)が減る

片づけを人に頼らない
→自分でやって見せることで子どもが真似するようになる
→片づけ時間の短縮

忙しくて時間とれない!体調悪くて片づけられない!
というときもあります。(にんげんだもの)

しかしそんなときも
「時間ができたらそことあそこは片づけられる」
とイメージできることで、
思考は片づけられていることが多いです。

コミュニケーションの変化&セルフアウェアネス

今回のLINE片づけでは、
自分の軸と向き合う
ということは同時に
他人の価値観も見ていく
そういうプロセスでもありました。

LINEで香村さんとやり取りをしたり
日々Voicyでの発信を聴いたり
どんな部屋にしたいか?
と家族にヒアリングしてみたり。

片づけプロの価値観
一緒に住む家族の価値観
離れて住む家族の価値観
それと
自分の価値観を相対的に見ていくことで

片づけに「絶対正しい」
というものはないんだなあ、
と気付かされていくのでした。

LINE片づけ「もっとこうしたらよかった」

正直あまりないのですが。
あえて言うならばふたつの不自由さを感じていました。

  1. 記録を遡る手間(情報がフローで流れていく)

  2. スマホで長文を読むハードル(LINEで送られてくる課題はだいたい長文です)

1については、たとえば
情報をデジタルツールやノートにまとめておくとか、
自分の備忘録としてSNSで発信しておくとか
そういう工夫をすれば後々のストックになりますね。

ちなみに私はどれもやっていませんでした。
(目の前の時間を優先したがゆえ…)
というわけで今こうして発信して
整理しているわけであります。

2については、スマホで長文が苦手な私。
長文の課題が届いたときは
スマホは閉じ、ほぼPCで見ていました😂
これも自分でNotinonにでもまとめておけば
後々見やすかったはず。(これからやろう)

年末に向け

自分も片づけやってみよう!と思われた方へ。

LINE片づけが推し!
の私ではありますが、
ハードルの高さもありますよね。
(私も最初はありました)

香村さんの著書や記事を読むだけでも
片づけのハウツーは十分インプットできるので、
一読されることおすすめします。

無料で読めるESSEオンラインの中で
直近の6記事を読んでお片づけされると、
かな〜り良い感じになるのではないかな〜と思います。
(LINE片づけ推しのつもりが営業妨害になってる疑惑😂)

そしてもちろんVoicyの過去放送もめちゃくちゃ勉強になる。
全部聞けば誰でも片づけられるようになると思う。
(全部無料で聴けるって破格とかのレベルじゃない)

読む派も聴く派も、両方派も
知らなかった!という方はぜひ
香村さんの発信に触れてみてください。


長文ここまで読んでくださり感謝🙏
次はどんな記事を書こうかな♪

そろそろ片づけはじめよう!
もう片づけはじめているよ!
という方は
♡でお知らせくださいね!!

ではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?