見出し画像

【ひずみ】

ギターなどを弾く人はわかると思うのだけど、「ひずみ」という音がある。

漢字で書くと「歪み」。ゆがみ とも読む。

実は最近まで、ひずみという音が苦手だった。

苦手というか、良さがわからなかった。

中学生の頃友人に誘われ初めてライブハウスに行き、インディーズバンドのライブを見た。

ジャキジャキのギターをガンガン爆音で鳴らしていた。その音は、私が14年間の中で聞いたことある音量を遥かに超えてて、ひずませた爆音ギターは恐怖だった。

あんなに爆音にして、ジャキジャキバリバリした音にする必要があるのか…?と、14歳ながら思った。

バラードやアコースティックなどの柔らかい音楽を好んでいて、自分自身もアコースティックギターで弾き語りを始めた。

そこからはいわゆる「界隈」というものに身を埋めてしまい、近いジャンルのアーティストばかりと対バンし、聴いていた。
ロックなどのジャンルの方々と共演する機会があっても、どこか私とは違う世界として見ていた。

今思うともったいないよね。

たぶん色んなジャンルの音楽に触れることが出来る機会にめちゃめちゃ恵まれてたのに、自分でジャンルを区切っていた。私はアコースティックって決めつけてた。



…というのも、最近心境の変化があって、エレキギターを買ったんですよ。

GRETSCHっていう、音楽好きおじさんなら誰でも分かるであろう渋いやつ。

こんなにもロックサウンドの音楽で溢れた世界で、この音やエレキギターの「良さ」を分からない私って、なに???って急に思って。

あとは普通にムシャクシャしてて。

アンプに繋いで弾いてみたらさ、すごいのよ。
しっかりとひずませて。

爆音でジャキジャキでバリバリなのはそうなんだけど、それだけじゃなくて。
ひずませた音でしか作れない、感じられない世界がそこにはあって……これを知らなかった自分めちゃめちゃ悔しいし、14歳の頃からこれの良さを知ってて私をライブハウスに誘った友人に嫉妬した。あの子今何してるかな…

31歳の自分に、ひずんだギター、めちゃめちゃしっくり来るんですよ。

そもそも「歪み(ひずみ・ゆがみ)」ってマイナスのイメージの言葉じゃん?

ひずみが生じる とか、ゆがんだ考え とか。

もっとこの音に対して良い言葉ないのかな?
「ギラめき」とか。笑

でも、元々の正しい形に外力を加え変化したものを「ひずみ」というらしいから、エフェクトって意味ではそうなのか。

もしかしたら私は、手を加えていない生音やそのままの音こそが正しいと思い込んでいたのかもしれない。

大人になると正しさって増えていくし、増えすぎて正しさなんて概念がだんだんなくなってきた気がする。

あれも正しいしこれも正しい。

君も正しいけど、私だって正しい。

生音もいいけど、ひずみもいいよね。

自分の正しさを主張してる言動や姿って、一見クリーンなことしてるように見えてめちゃめちゃ泥臭いよね。

いいじゃん泥臭くて。人間らしいじゃん。クリーンヅラすんなよ。あんたドロドロだよ。

私は歪んだ音も歪んだ人も好きだよ。

一番悲しいのは無だよ。


ムンヒジュ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?