見出し画像

東京新聞杯

参考レース

東京新聞杯(2023)

昨年の東京新聞杯からは勝ったウインカーネリアン、4着ジャスティンカフェが出走予定。
トラックバイアスはややイン有利。
ウインカーネリアンは好枠から先手を取り、そのまま押し切って勝利。能力を出し切れたナミュールを凌ぎ切ったと考えれば、やっぱり楽な展開でトラックバイアスを味方につければしぶといということで今年も同じような展開になるようであれば高い評価を与える必要がある。
ジャスティンカフェはインの後方を追走し、差し届かず。上位はより前にいた馬だけで能力差がないと見ていい。よってこの2頭は展開や馬場によって着順が入れ替わると見ていい。

NHKマイルカップ

NHKマイルカップからは2着ウンブライル、4着ダノンタッチダウン、5着カルロヴェローチェ、12着ドルチェモアが出走予定。
トラックバイアスはフラット。
ウンブライルは最後方から仕掛けが遅れて脚を余し気味のレース。
ダノンタッチダウンは直線で早め先頭で押し切りを図るが差されての4着。
カルロヴェローチェは中団外目からのレースで早めに動いて垂れてきたダノンタッチダウンを差せなかったと見ると若干劣るか?
ここまでは展開や馬場により着順が入れ替わると考えて良い。
ただこのレースはかなりレベル的には低調で、勝ち馬のシャンパンカラーは次走安田記念で惨敗。また、比較対象としてダノンタッチダウンのその後の戦績を追っていくと全く古馬戦線では通用しておらず同等レベルの富士ステークスでダメだったことを考えると厳しい。他には追い込み展開に飲まれた13着のセッションが京都金杯2着、6着モリアーナがAJCCで4着とけっこう走ってるじゃん!と思う人もいるだろうが、セッションは極端にイン有利な馬場で離れた2番手で走った結果であり内容はない。モリアーナは特殊な馬場すぎて参考にならない。

秋華賞

秋華賞からは2着マスクトディーヴァ、8着コナコースト、11着ラヴェルが出走予定。
トラックバイアスはフラット。
マスクトディーヴァは後方から進路選びに苦労しながらもリバティアイランドに迫る。リバティアイランドは安全運転で余裕を残しながらのレースで単純に迫ったからと言って手放しで評価していいものではないが、世代でリバティアイランドに迫ったのはこの馬だけで、G1級の能力を持つ事は間違いない。
コナコーストは単騎先頭だったが、早めにリバティアイランドに潰されての敗戦。可哀想だったのは間違いないので楽にレースを進められるようであれば、桜花賞2着の実績を持つように高い評価を与えても良い。
ラヴェルも外目を先行してリバティアイランドに潰されて同情の余地はある。

リゲルステークス

リゲルステークスからは勝ったマテンロウスカイが出走予定。
トラックバイアスはややイン有利。
マテンロウスカイはスローの前残りの展開を2番手から惰性で押し切っただけであり高い評価は不要。

京都金杯

京都金杯からは3着のトゥードジボン、4着のアヴェラーレ、5着のフリームファクシが出走予定。
トラックバイアスはややイン有利。
トゥードジボンはインの3番手という絶好位を追走しての3着で内容にはあまり価値は無い。
アヴェラーレは負けて強しの内容で外を回っての4着。このメンバーのなかでは1番いい内容で差し展開でこの馬を取るべき。
フリームファクシは中団外を回っての5着でマイル戦線で戦える目処が立ったと言っても過言では無く、展開さえ向けは好走可能くらいの評価を与えるべき。

コース解析

向正面の奥からスタートし、250m地点までは緩やかな下りが続く。3コーナーまでは約550mほどの直線。
枠による有利不利は少なく、トラックバイアスの影響を受けやすいコースの印象があり、イン有利なら内前決着、フラットなら外差しも届くというレースになりやすい。

トラックバイアス想定

先週は開幕週でややイン有利、去年はイン有利が継続したことでウインカーネリアンが押し切ってジャスティンカフェが差し損ねた。

全頭診断

アヴェラーレ

前走は内を通った馬で決着して外を回ったこの馬は負けて強しの内容。ただG1級のメンバーが集まった今回は相手強化でお世辞にもG1級とは言えないアヴェラーレは好走は期待できるものの勝ち切るまでは少し物足りない印象。馬場がフラットでペースが流れて外差しの効く展開になれば好走自体は可能。

アスクコンナモンダ

前走はドーブネが勝つ展開で前残りで唯一差してきたと見れば悪くないが、いかんせん相手が強すぎる。
差し展開でどこまでといった感じではあるが、それでも厳しいくらいには差し勢が強い。

ウインカーネリアン

昨年の勝ち馬。イン有利で先行馬有利の展開になった時に強く、強い差し馬達が差し損ねる展開や馬場になった時には勝利まで見て注意が必要。

ウンブライル

NHKマイルカップ2着の結果は脚を余しての敗戦であり、勝ち馬と同等レベルの評価が必要ではあるが、同レースのメンバーはかなり弱かったため、これで人気になるようであれば逆らうことも視野。

コナコースト

桜花賞2着の実績を持つが、牝馬戦線の春のクラシック組はかなり弱そうで。楽に先行する展開は欲しいが、ウインカーネリアンやサウンドビバーチェがいることでそこまで楽にもならなさそうなのでやや厳しいという評価でいい。イン有利が継続で好枠に入るなどしない限りは評価は高くない。

サウンドビバーチェ

放馬二冠馬。とこんな冗談は置いておいていつ走るかは彼女の気分次第な感じの馬だが、好走はイン有利の前残りの展開のみで内容としての価値は高くない。楽に先行できるかもウインカーネリアンらの先行馬が少なくないことで微妙なライン。よっぽど極端に恵まれない限りは高い評価は与えなくて良い。

サクラトゥジュール

対戦相手を細かく見ていくとアヴェラーレより大きく劣るわけではなく、差し展開になって展開さえ向けば好走可能。ただ強い差し馬が多いことや、重賞でどうこうという感じでもないので。

ジャスティンカフェ

マイルCSの3着は能力上位の2頭が能力を出しきれなかったためだが、G1で3着は今回のメンバーに入れば誇れるものである。現実に追い込んでくるタイプだが、展開が向けば勝ち切れる。
まず、今回のレースのポイントはシュネルマイスター、ソングラインのマイル戦線トップの2頭が居なくなったことで、かなりレベルが低い中で混戦となった現在のマイル戦線のトップにマスクトディーヴァが踊り出るか?ということである。
そもそもジャスティンカフェはG1を勝ち切るような馬ではなく、マスクトディーヴァがマイル戦線トップにいきなりなりうる馬ならばあっさり負ける姿も想像できる。

ダノンタッチダウン

3歳時は世代マイル戦線トップクラスにいた馬だったが、この馬を筆頭に全く通用していない。近走の走りではレベルが前走はより上がった今回も通用しない。

トゥードジボン

京都金杯ではイン有利の馬場に恵まれていたことを考えると内容に価値はない。ここではアヴェラーレの方が能力があると判断して、アヴェラーレでも通用するか微妙なラインであると考えると、この馬には高い評価を与える必要はない。

ドルチェモア

近走見るともう壊れてるのかなという感じ。

フリームファクシ

前走は外を回っての先行で着順程負けていないが、アヴェラーレに後ろから差されていることを考えると、ここではよっぽど前残りの展開ではないと残れなさそう。
ある程度マイルでは目処が立ったのでよりレベルが下がったところで狙いたい。

ホウオウビスケッツ

日本ダービーでの好走は離れた2番手でスローでレースを進めた事によるものであった。
中日新聞杯では単騎逃げでは無かったもののスローで逃げていたのにも関わらず、直線でズルズルと後退し、ここまで負けていることを考えるとな能力は高くない。
ここで問題になってくるのは距離短縮でレースレベルが下がることで一変するか?というところだと思うが、今回のマイルG1級に太刀打ちできるとはとても思えないし、他に先行馬も多いので楽な展開にもならなさそうなので高い評価は与えなくていい。

マスクトディーヴァ

4歳世代ではリバティアイランドに次ぐ実力を持つ馬で、G1馬となったブレイディヴェーグにも勝利している。
ここでマイルに距離短縮することで、トップ2頭がいなくなって、レベルの低いところで混戦となったマイル戦線のトップに躍り出る可能性も低くない。

マテンロウスカイ

前走は展開にかなり恵まれていて、それまでは楽に先行しなければ好走できていない。ここでは相手強化と、先行馬が多いことで、展開がハマらない可能性が高いことを考えると高い評価を与えられない。

ルージュリナージュ

前走はスローペースで差し損ねたと見れば同情の余地ありだが、負けすぎ感も否めないし、今回は相手強化でさらに厳しくなると考えると次回以降に期待。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?