見出し画像

スーパーマリオパーティは家族で楽しめるゲームなの?

家族でなにか遊べるゲームはないかということでたどり着いたのが「スーパーマリオパーティ」だ。

元々うちには「Wiiパーティ」というソフトがあったので、それの後継ならばそこそこ楽しめるだろうと思い購入した。

構成としては数人で対戦する「すごろくゲーム」と、協力プレイできる「リバーサバイバル」が大きな柱となる。

まずは「すごろくゲーム」からやってみたのだが、最初の感想としてはプレイ時間が長すぎるというものだった。

最低でも1時間ぐらいの時間がないと遊べない。

これは単純にゲームのテンポが悪いためだ。

ひとつひとつのミニゲームの完成度は「Wiiパーティ」と比べてグッと高くなっているのだが、テンポが悪いのでチンタラしている印象を受ける。

ちょっとした空き時間にこそやりたいのに、それがかなわないこのスゴロクは非常に残念である。

つぎに協力プレイの「リバーサバイバル」だが、これはとても楽しい。

スゴロクだとどうしても勝った負けたで家族間に異様な空気が流れてしまうのだが、協力プレイだとみんなで団結して進めていくことになるので、自然に楽しむことができる。

ミニゲームをクリアするごとにボーナスタイムが加算されるので、うまくやればやるほどゴールに近づけるというルールもわかりやすくてよい。

ただ、注文をひとつあげるとすれば、この「スーパーマリオパーティ」ではミニゲームの種類が多いと宣伝しているのに、協力プレイ用のミニゲームの数が圧倒的に少ないのだ。

なので、協力プレイばかりしているとミニゲームに飽きてしまうといったデメリットがある。

これが改善されれば本当に楽しい時間が長続きするのにとても残念である。

ということで暇つぶしやたまの家族での団らんに使うのはいいものの、やりこむといった類のゲームではないのでそこだけ注意が必要だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?