風マグナルシソロの話

勝てたので書きます。


実は光も成功しましたがガイゼン最強以外書く事が無いので書くか迷い中。

今回も先駆者の方々の編成を参考にさせて頂きました。目新しい事は少ないかと思いますが、実際にやる中で気づいた点など主観も織り交ぜて書いていくので1つの討伐例として見て頂けたらと思います。

風はあまり注力していないのもあってグリム槍が無かったりアスポン4凸だったりするのでこんな感じになりました。(半額…??)

ガロットは魔獄で、執行レベルに応じて追撃が付きます。ユリウスが居るので累積は任せられます(最初付け間違えた)
他にはハツオも検討しましたが、最終的にガロットに
リユニオンがあるならそっちもあり

(HP足りないので厳選しました…)

ミカエル、テュポーンは入れ替え枠としてグランデや黒麒麟などもありだと思います。
ハルマルは鰹やクリサリエルなど?ここはあまり分からないです。

全体を通しての立ち回り
本体ルートです。

1番気を使うのが非OD時になります。
火力が低いのもあって黒翼付けられるとキツイので素早くODさせてパラロスを受け続けます。
その為に興奮剤を積んでいます。
アサブレは50%まで効果が切れる度に使っていきます。
ただ1~2本は最後の押し込みに残しておきます。

キリングダガーはトリガー前押し込みに使います。
火力が足りない場合は加速用にも使えます。
特に70などのCTMAXを確実に踏みたい時など

最後の押し込みにも使えますが、自分は5%あたりでブレイクしたので温存したまま終わりました…
火力が出しにくいとはいえ執行追撃+バイヴで確定TA、アサブレに可能ならアンチラ2まで合わさるので2%くらい1人で削れます。

またユリウス1は忘れがちなので時間を見て、何分になったらまた打つなど意識していきましょう

レイオマノはカッツェの変転があるので要らないようにも見えますが、パラロス受けるまで弱点攻撃受け続ける訳にもいかないので採用
また75の無神論越えにも使えます。というかレイオマノ無いとアビダメで入るのは相当キツいと思います。

★攻略チャート

100~75%

開幕バイヴ123、2は主へ
バフデバフ入れてチラ13も使って大丈夫です。
興奮剤は開幕から3T連続で打ちます。
打ちすぎると後半無くなるので3回でOK

バイヴはチラ2+ポースで落とします。
基本は2T目、もしルシに魅了命中ダウンが付いてたら諦めて次のポースを待ちます。その場合は主白煙

3T目、順調に行けばカッツェ登場、1使います。
ポースはやはりティアマトで受けます。

その後は羽根特殊を受けます
ここで興奮させすぎてるとODしてしまってパラロス飛んできたりするので注意します。
2T目にバイヴ落とせなくてもここで落とせると思います。

羽根特殊を受けてODした後はパラロスのみを受けるループに入ります。

パラロスを受けるには1ループの中でルシのCTを1遅延させる必要があります。(グラビ前提)
ユリウス2はルシのCTが1でも使います。すると次のループでルシのCTが2の時に戻ってきます。
そしてその次のループではスロパで遅延して受ける、その次のループではまたCT1の時にユリウス2…となります。

ーー
但しミカエルを積んでる場合は

ユリウス2→リキャスト残り1
ルシ◆◆ 羽根◆◆◇
この時にミカエルで時間を稼いでユリウス2を上げられます。
最初黒麒麟積んでましたが、スロパ温存したいのでミカエルにしました。
スロパ温存はグラビ外した時のケアにもなります(実際外す事がかなり多いです。)
ーー

パラロス受けはカッツェ23アンチラ奥義か変転鞄
カッツェは出来れば2→3と撃つと変転が無駄になりません。

こんな感じで気持ちよく殴ってると9585見落としかけるので気をつけましょう。
85は可能ならチラ2白煙で白煙+節約出来るとgood

75はレイオマノとチラ4で入ります。入れなかったら羽根殴って再度レイオマノ


75~50

デバフリセット無神論ゲージリセット

75はルシが普通に行動します。
つまりCT溜まってればポーズが来るという事なので気をつけましょう。
アビで入れればユリウス1入れてデバフ試練即解除出来ます。
ダメ試練は止まらず進む方がいいと思います。

変わらず興奮剤投げつつCTはティアマトで避けていきます。
羽根が溜まったらテュポーン、非採用の場合はスロウで時間を稼ぐか諦めて受けます。個人的には受けないで済むなら何としても受けない方がいいと思います。
最初は黒麒麟積んでましたが、ここを抜ける為にテュポーンに入れ替えました。

OD後は変わらず動きます。
60は可能ならパラロスタイミングと合わせて鞄効果中に受けられるとダメが抑えられます。
キリングダガー切ってもいいと思います。
とはいえHPが8割以上あれば素受けしてもその後問題無いので無理に羽根を殴ったりする必要性は薄いです。

55はCTMAXですが、この付近でブレイク、ブレイク明けポースというパターンが多いので興奮させるかブレイク中にスロウを打ちます。
またこの付近でグラビ効果が切れがちですが、入れ直すと50以降苦しいので非推奨。
興奮剤もスロウも50後すぐに使う事が多いのでどちらを優先するかは好みです。

ーー
50~35

50は普通に殴りで入って大丈夫です。
50-パラロス受けまでがかなりキツイです。

まずユリウスお祈りタイム
CTは白煙+で流しつつ、早めにレイオマノ2連で無属性を解除します。
3凸ミカエル採用時は1発ミカエルで代用できます。
この場合は主人公のLBにアビ上限を振っておく必要があります。(多分)

50以降黒翼は付かないので羽根特殊を受けても大丈夫です。(但し30回を解除しない関係上、あまり回復させると時間切れのリスクが上がります。)
特殊は25までアキシオンアポカリプスのみになり、余裕があれば白煙+節約の為チラ2白煙で受けます。

残ってる興奮剤全て投げる勢いでODさせたらパラロスを受けます。この時はカッツェ23チラ奥義で受けます。
次のターンカッツェで奥義を打ってパラロスループ再開、ここから楽になります。
またアサブレも使えそうな時は使っていきましょう。

35パラロス
この特殊のみCTがリセットされます。
一応素受けも可能ですが、出来れば鞄やCTパラと一緒に受けたいところ

~ブレイク
30-27あたりでブレイクします。
25以降は興奮剤投げる余裕があまりないのでここでOD延長に使い切ってもいいと思います。

25ゴフェル
フルチェとかで入るとユリウスのゲージ足りない上にカッツェの変転消えてるなども有り得るのでそこだけ気をつけましょう。

25~OD
下手にCTと特殊連続で受けると赫刃レベルが手をつけられないことになるので、スロパなども切ります。通常攻撃にもどんどん白煙+を切ります。

またユリウスと主人公のディスペルがセットで帰ってくる事が多いので、理想的な動きとしては、
殴り→スロウ殴り→白煙→ディスペル2発殴り→スロウ殴り…という感じです。
勿論トリガーなどでズレることも多いので理想です。

アンチラ12共に回転率が上がるので、CT特殊は可能な限りチラ2白煙で受けて、通常攻撃に白煙+を使う様に心がけると安定します。
チラ1は特殊に合わせて使用すると(白煙で回避すると思うので)、防御ダウン中に攻撃を受けないで済むので安全です。

OD~10
ここから本体羽根CT一致でパラロスになるので注意
(忘れて白煙+でパラロス踏んだことあります)

またパラロス受ける手段がカッツェ23チラ奥義のみ、更に10%を越える方法もこれだけなので場合によってはパラロスの時でもスロウでズラしてアキアポ受けたりします。

10~
注意点として超える手段はカッツェ23チラ奥義のみということ、更にユリウスはチェインに参加しないように1アビで奥義ゲージを調整しておく事です。

準備が出来てない場合は11-12で羽根殴ってターンを進めます。(怖いかもしれませんが、準備出来てないならどちらにしろ越えられないので勇気を出して羽根殴りましょう。)
自分は11、4共に準備が出来ていなかったため羽根殴りました。

ここからは通常攻撃に常時白煙+を使う事が望ましいです。
キリングダガーが使える場合は積極的に使って一気に押し込みます。

3%パラロスもやはりカッツェ23チラ奥義ですが、他の手段として4%でチラ2をアンチラに使って羽根を殴り、アンチラ落として、裏からガチャピンを出して1アビで越えるという方法もあります。
(試してないのでダメだったら申し訳ない…)

後は冷静に白煙+やレイオマノを投げつけて削りきって終わりです。怖かったらチラ2で1人犠牲にしてガチャピン3フルチェで押し込みましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?