見出し画像

生放送の時代だと思う。

前々から思っていたんだけど、これからは生放送の時代がやってくる。

youtubeでも、その他配信サイトでも、生放送がドンドン人気となってくると思う。

生放送の良さは、当たり前だけどそのライブ感だ。

視聴者がみんな同じ動画を見ているという謎の一体感。
今世界のどこかで配信者が同じタイミングでゲームをやっているんだという謎のワクワク感。
これから先その配信で起こることはまだ誰も知らないんだという、謎のゾクゾク感。

生放送の魅力は、枚挙に暇がないが、やっぱり総合するとそのライブ感だと思う。

最近テレビが人気が無くなりつつあることは誰しもが知るところで、僕もウンザリしているけど、その原因の最たるモノは、
裏方の考え方の変化だと思う。

昔のテレビの裏方、つまり番組の内容を考えたりするスタッフは、「自分達の放送したいもの」を作っていた。

自分達が面白いと思う映像を突き詰め、それを放送していた。

しかし最近のテレビ番組を見るに、テレビ局のスタッフが考えているであろうことは、「視聴者の喜びそうなものを放送してやろう」という事のように思う。

流行モノに乗っかり、人気者っぽいタレントを出しまくる。

「こんなん放送しといたら喜ぶんやろ」が画面からにじみ出ている。

しかしそんな浅はかな考え方で、人の心は動かない。

いかにテレビ局が毎年高学歴の優秀な学生を採用していようとも、人の心を作戦で動かすことなど不可能なのだ。

人の心を動かすのは、「熱意」。これしかない。

「これだけ拘って、面白い物、見る価値のある映像を作ってきたから、是非見てくれ!!!!”!!」

これが、テレビにあるべきもので、人の心を動かす作品なのだ。

それはやはり、「視聴者が見たいもの」ではなく、「スタッフが作りたいもの」を創る事でしか、産まれないものなのだ。

考えてみて欲しい。ジブリの宮崎監督が、「こんなんにしといたらお客さんがいっぱい来るやろ」と考えて、作品を作っているだろうか?

ダウンロード (63)

ジブリの作品は、彼が表現したいものを、全力で、とんでもない才能を使って熱意を持って作り上げているからこそ、人の心を打つのだ。


話は逸れたけど、生放送には、録画動画と違い、思考の入り込む隙間が無い。

「次ああしてやろ」とか、「こんな感じに演出しといたらオモロイやろ」とかいう邪念の入り込む隙間が無いのだ。

生放送は、その配信者の人間性そのものが映し出される。

つまりそれは、その一瞬一瞬に、全力なのだ。

それはライブ感であり、面白く、人の心を打つのだ。

今、少しずつライブ配信者は増えていると思うけど、この流れは続くだろう。

もし興味がある人がいれば、生放送を早めに始めてみることを、是非お勧めしたいと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?