見出し画像

ボルメテウスコントロールを考える〜各種ボルメテウスの強み〜

はじめに

今回は、ボルコンによく入る4種類のボルメテウスとその他ボルメテウス、それぞれの利点をおさえていていきたいと思っています。有識者からすれば面白く無いと思います。

ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン/ボルメテウス・レジェンド・フレア

ツインパクトとなったボルメテウスです。呪文面で小型クリーチャーを一掃できるのが強みです。クリーチャー回収、呪文回収いずれでも回収できるところも魅力的です。また、「希望と勝利の伝説」から出せます。呪文面で唱えて墓地に落とし、その後蘇生するなど面白い動きもできます。

ボルメテウス・ブラック・ドラゴン

除去をしながらバトルゾーンに出るボルメテウスです。ボルメテウスをバトルゾーンに出すとそのターン相手の盤面に触れれずに終わってしまうことがあります。しかし、このボルメテウスなら相手の盤面に干渉しながら場に出せます。スーパー獄門スマッシュ(4コスト/火闇/呪文/相手クリーチャーを一体破壊する)にボルメテウス効果が4コストでついてくるって考えると強いです。

ボルメテウス・蒼炎・ドラゴン

奇襲をかけられるボルメテウスです。相手がボルコンだからそんなすぐ死ぬことないと思っている相手がいたらこいつで一気に攻め込みましょう。盤面を展開された後でも逆転できる可能性を作れます。また、相手クリーチャーへの殴り返しなど色々な場面で活躍できます。

ボルメテウス・サファイア・ドラゴン

Tブレイカーを持つボルメテウスです。コストが大きい分、出たら一瞬でゲームが終わります。なかなか出せる機会は少ないですが、対戦が泥沼化した時に出したい一枚です。

その他のボルメテウス

ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン

初代ボルメテウスです。ツインパクトとなり居場所が失われつつありますが拷問ロスト・マインドなどで落とされないという点で差別化しましょう。ビート寄りにはなりますが「希望と勝利の伝説」から出せます。基本的に5枚目以降のボルメテウス・ホワイト・ドラゴンとして入れてあげるといいと思います。

ボルメテウス・レッド・ドラグーン

ドラゴンでないボルメテウスです。VANが立っていても焼けます。採用は難しくてもイラストはかっこいいので一枚は持っておきましょう。

真実の名 ボルメテウス・ゼロ・ドラゴン

火文明を持たないボルメテウスです。無色なのでいろいろなデッキに強引に入れることができます。また、盾を山札の下に置くことで、相手に焼却した盾を利用される可能性もありません。山札からのサーチが入ってるデッキには気をつけて下さい。

終わりに

一つ一つ別の個性を持っているボルメテウス達。どれもイラストはカッコいいです。自分のボルコンにはどのボルメテウスが合うのか丁寧に選んであげてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?