マガジンのカバー画像

muku.な人々

36
株式会社muku.の人たちの発信をまとめています。
運営しているクリエイター

#日記

増えたのか? 日本のフリーエージェント

アメリカで流行ったことは、かなりの確率で日本でも流行るのが通説です。これは、モノやコトに…

onosatoshism
3年前
3

Generation XYZ

Generation XYZとは、新しいアイドルユニット名ではありません。 アメリカ合衆国において人口…

onosatoshism
3年前
4

落とし穴からの脱出

「組織に元気がない」「人が育たない」という結果は、多くの企業で定型化された規制・管理強化…

onosatoshism
3年前
6

さよなら管理職 ・・・

いつの時代でも自分の保身だけを考え、部下に正しい道を示さない、または、示す道が理解できて…

onosatoshism
3年前
5

YOLO スピードを楽しめ

日本企業は決断が遅いと言われています。 一つの決断を下すのに多くの時間を掛け、リスクを…

onosatoshism
3年前
4

DDIは救世主となるか

現代の企業における「イノベーション」とは、新たな技術革新を前提とするものが多く、膨大なコ…

onosatoshism
3年前
10

自分段取りしてます?

新入社員も少し慣れはじめ、先輩の仕事を観察する余裕もでてきたのではないでしょうか? 社会人の仕事と生活の調和を実現することを目的に、「ワーク・ライフ・バランス」という言葉も聞き飽きた今日この頃。国からの指導ということもあり、企業も表向きには仕事を早く切り上げて帰宅しなさいと促します。いきなり言われても仕事が突然減るわけではありませんので、業務の効率化や効果的なアウトソーシングは「自己管理」のひとつと数えられます。しかし、アウトソーシングには経費がかかりますので、自分が早く帰

ストリートスマート

英語に「ブックスマート」「ストリートスマート」という言葉があります。 前者は、学業が優秀…

onosatoshism
4年前
12

いつも心にデザインを

ビジネススタートにおいて、非デザイナーでもデザイナー的感覚を持ち合わせることが、ビジネス…

onosatoshism
4年前
19

ワークライフインテグレーション

私が勤めている会社は、2018年からテレワークを実施しています。 PCを使う作業が殆どですので…

onosatoshism
4年前
14

逆さまに見る

私が好んで立ち寄るドイツ料理のお店があります。決まってランチタイムに車で訪れるのですが、…

onosatoshism
4年前
15

シンプルであること

「デジタルの進化」と「情報の氾濫」が共存する現代社会において、必要な情報を精査・収集する…

onosatoshism
4年前
8

認知特性を知ること

人には誰しも、得意、不得意が存在します。多くの場合は、それを避けることでストレスは軽減さ…

onosatoshism
4年前
8

自分イズム

日本のフォークグループで一時代をつくった「アリス」のボーカリストで、現在ソロ活動をしている谷村新司さんが、昔テレビで言っていたことを思い出しました。彼は自身で作詞作曲を行ない多くの名曲を創出していますが、持論として「他人の音楽を聞かない」そうです。 彼曰く、自分は音楽以外の芸術や日常の様々な出来事を創作のネタとしており、それを自身の体に取り入れ(食べて)噛み砕き消化され排出されたのが「音楽(うんこ)」である。 『俺は、うんこを食べたくないから音楽を聞かない』のだそうです。