マガジンのカバー画像

宗教2世ごろごろケア日記

16
ごろごろケアします。
運営しているクリエイター

#ごろごろケア

【宗教2世ごろごろケア日記15】 学校の先生のための”宗教2世支援マニュアル”

 前回の記事で、「現在、宗教環境下にあるこどもたち」に、何かを届けるには、プッシュ型の情…

【宗教2世ごろごろケア日記14】宗教2世支援の方法と実践

 宗教2世のケアや支援について考えるとき、実は大きくわけて2つの軸が存在することがわかり…

【宗教2世ごろごろケア日記12】ケアのたてよこナナメ。

 最近はずっと人工知能の話ばかりしていて、ひさしぶりの宗教2世ごろごろケアの話題です。 …

【宗教2世ごろごろケア日記10】愛着形成と宗教2世

 日曜日だったので、本当にごろごろすべきだったのだが、実は昨晩から今日にかけて、「たぶん…

【宗教2世ごろごろケア日記03】ケアされて「ずるい」問題

 まいどおなじみ、ごろごろしながら宗教2世のケアについて考える連載ですよ。  まー日記な…

【宗教2世ごろごろケア日記04】トラウマインフォームドケアってなに?

 やらなきゃいけないことは山積しているのだけれど、あいかわらずごろごろ、こんなシリーズを…

【宗教2世ごろごろケア日記02】覚醒には、いろいろあるっぽい

  宗教2世のケアに関するお話をゆるーく書いてゆくこの連載。日記なので、むこがわさんの身の回りで起きたことを、どちらかといえば時系列にそって雑多な内容として書いてゆくつもりだ。  エホバの証人をやめた人たちの間で「覚醒」ということばがよく出てくる。これは平たくいえば「教義から目が覚めた」ということなんだけど、その目が覚めた、という内容に、解釈の違いがあるっぽいことに最近気づいた。  覚醒ということばそのものは、エホバの証人を辞めた人たちが一時期「アメブロ」に体験を書くのが

【宗教2世ごろごろケア日記01】ごろごろケアのおはなし

 NHKで不定期にやっている番組「ごろごろパンダ日記」が好きで、いつも見てしまう。  むこ…