同業者お断りって言うほど困るか問題

セラピスト界隈の中で、同業者お断りを標榜している方もそうでない方もいらっしゃいますが、実際問題が起きるかどうかを考察してみました。

拒否反応の観測

SNSで観測できる拒否反応としては、
・真似される
・盗まれる
・ほかの利用したい人の枠を圧迫する
・名乗れ
あたりでしょうか。
中にはクーポン使っただけでさらされる人とかいたような気がします。

真似はできるかできないか

ぱっと見たり受けたりで再現できる技術に関しては、
・超簡単にまねできるものを使っている
・出来てるつもりで事故を起こす人ができたつもりでいる
・出来ちゃう逸材が来ちゃった
ということが考えられますよね。

自分が同業者の施術を受けた経験上、マネできそうなものは特になくて、そもそも真似しようとか言うことを考えたことすらないので推し量れない世界ではあります。
なのでもしかすると、人の技術を盗もうとしてきた人はそう思うのかもしれません、過言だったらごめんなさい。
ただまあ本当に学びたいから受けたいみたいな人がいれば、そもそもそういう気持ちを事前に伝えてそうな気がしますが、そうでないからセンシティブになるのかもしれません。
ここまで書いてて学生時代にやってた派遣のバイトで注意事項のビデオを見させられるのですが、
・勝手に帰らない
・ちゃんと現場に来る
・昼休みのまんま帰らない
っていうくだりで衝撃を受けたのですが、そういう人がセラピスト界隈意外に多いってことだったりするかはわかりません(適当)。

ここから先は

1,729字
このマガジンを購読すると、セラピスト界隈で話題になっている事柄に対して、根拠があるのかないのか、実際に省庁がどう回答しているのかがわかります。 また、それをもとに考えることによって、感情的になることが回避できたり、逐一誰かの投稿で右往左往することが減少すると思われます。

思い込みだったり、調べるのが面倒だったり、人のポジトークが理解できない人のために、セラピスト界隈の法制度や話題になっていること、質問された…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?