マガジンのカバー画像

セラピストのルール【地雷除去マガジン】

思い込みだったり、調べるのが面倒だったり、人のポジトークが理解できない人のために、セラピスト界隈の法制度や話題になっていること、質問されたことに対して裏取りをしたり考察をしたりす…
このマガジンを購読すると、セラピスト界隈で話題になっている事柄に対して、根拠があるのかないのか、実…
¥400 / 月
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

困る前に抑えておきたいセラピストの広告ガイドライン策定後の世界

ガイドライン、未だ定まらず医師のガイドラインがきまった時に忘れでもしたのか、施術所広告ガイドラインの検討委員会は、医師のものが定まった後に立ち上がり、そして中断しています。 現状の最後の会をたたき台として、これまでの流れを抑えつつ、策定後の世界を予測して動いてみようとの記事になります。 全部の議事録を見てる人には未知の内容はほぼないと思うので、そっと閉じるか考察パートまで飛んでください。 広告のガイドラインって何それ美味しいの?という人や、検討委員会がやっていたことを忘

誰も教えてくれない療養費と併用できる自費、出来ない自費

整骨院/鍼灸院/マッサージ院などの、開業権がある国家資格者が営む施術所は、受領委任払いかどうかは置いておいて、療養費は絡んできます。 その中で、療養費と併用できる自費、出来ない自費があるのをご存じでしょうか? 先輩や上司が教えてくれなかったり、前提知識が間違ったりしやすく、それも知らないから起きる場合と、組織マネジメント上の問題で内緒ないないにしてる場合でまた分岐しています。 今回は出そろっている情報と、厚労省に問合せした結果(2021/09/16実施)と合わせて、最低

セラピスト界隈の施術所と資格の縛りについてわかってる?

皆さんが届け出ている名称や業態によって、制限やらなんやらが付くことは、ご存じの方もそうでない方も、知っててリスクとっている方もいると思います。 本日はその整理と、全部載せの場合の提案などをしてみようと思います。 基礎のお話名称で出来るものを整理してみましょう。 先ず、国家資格者が開業できるもの、保険医療機関についてはこんな感じです。 業務範囲まで言及すると論点が分散しそうなので、ざっくりです。またの名をまんまです。 続いて民間療法をドン ちょっとリラクゼーションだ

セラピストのルール【地雷除去マガジン】とは?

2021年6月から、セラピストのルールについてのマガジンを執筆し始めました。 これは、そのマガジンについての説明記事になります。 ・セラピストが知らないルール上での地雷とは? ・どういう人に読んで欲しいか について解説しています。 セラピストが抱える「400~500万円をどぶに捨てる」リスクいきなりですが、国家資格を所有するセラピストの皆さんは、常に400~500万円をどぶに捨てるリスクを持っています。 これが何かと言いますと、学費です。 柔道整復師が若干安いで

セラピストのエコーに対する論点のずれと、使用法への考察

エコーってエコーじゃないですか。 ここのところセラピスト界隈でもエコーについて色々あったりなかったりしたようなので、そこについて考察してみましたら、根本的な問題に行き当たったので書いてみたいと思います。 この辺りについてまとめた後で、考察などしたいと思います。 自分がエコーの何について話しているのかまず、エコーの何について話しているかっていうのが人によって違うってあると思うのですが、エコー論争的なものをする場合に、何について話しているかを認識していなければ、エコーってい