むかちん

日々の出来事や体験からの気付きを綴っていきます。 現在、法人2社を経営中です。

むかちん

日々の出来事や体験からの気付きを綴っていきます。 現在、法人2社を経営中です。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介です。

皆さん、こんにちは。 むかちんです。 簡単な自己紹介をさせていただきます。 東京の大手電気メーカーで 通信装置の開発業務をやってたところから、 独立して、現在は、2社経営しています。 チャレンジするたびに、 常に新しい課題はありますが、 前進して成果を作り続けることを決めてます。 仕事や日常での 様々な体験からくる気付きを分かち合えたらなと思います。 よろしくお願いします。

    • 活力の源。

      内輪だけで固まらず、 様々な人達と連携を取りつつ、チームのバランスを見ながら 組織を伸ばしていくことが大事だと思います。 異業種からの多数の人材を迎えたのも、異質な人材が、安定し保守化した組織を壊すことを期待したから。外から来た人が多すぎると思ったこともありましたが、要するにチームのバランスですね。現場でたたき上げた僕らのような人間も必要ですし、客観的に現場を見て判断を下す人材も必要です。外から来た人に、大きな仕事を任せるのは大胆だと思われるかもしれませんが、うちの活力の源

      • 効果的な思考。

        混乱して、パニックになって、 平均的な人と同じ思考回路で物事を選択してしまう場合って、 ありますよね。 自分で論理的に考えて 効果的な選択をすることが大事だと思います。 最上の思考は孤独のうちになされ、最低の思考は混乱のうちになされる。 トーマス・エジソン

        • 学ぶこと。

          達成した時には、 次の目標達成のために 学びと改善をしていくことが大事だと思います。 「成功を祝うのはいいが、もっと大切なのは失敗から学ぶことだ」 ビル・ゲイツ

        • 固定された記事

        自己紹介です。

          挫折から立ち直ることが重要。

          挫折を経験しながら、 乗り越えることで上に行くのだと思います。 継続して努力をすることが大事ですね。 何でもスムーズに上に行くことはないと思うし、 一度や二度の挫折は誰にでもある。 一番重要なのは、 その挫折から立ち直れるか、立ち直れないかだと思う。 本田圭佑

          挫折から立ち直ることが重要。

          自分との比較。

          他人との比較ではなく、自分との比較が大事ですね。 他人との能力差を嘆く必要はないと思いますが、 自分自身の能力が劣化してるとしたら、 単に、怠慢なんだと思います。 人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。 けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、それこそ恥ずべきことである。 松下幸之助

          自分との比較。

          結果にフォーカスする。

          頑張った気になって 自己満足になってはいけないなと思います。 プロセスではなく、結果にフォーカスします。 いくら性能が優れた製品であっても、お客様に買ってもらえなくては会社に何の価値ももたらさない。 盛田昭夫

          結果にフォーカスする。

          人間を成長させるもの。

          失敗をネガティブなことととらえる方も多いですが、 失敗からこそ人は学べるものなんですね。 失敗を恐れず、チャレンジして 成長と共に成果を作っていくことが大事だと思います。 失敗が人間を成長させると、私は考えている。 失敗のない人なんて、本当に気の毒に思う。 本田宗一郎

          人間を成長させるもの。

          未来はこれからの努力で決まる。

          今の成果を嘆くのではなく、 未来にフォーカスして、 やるべき努力を積み上げていくことが大事ですね。 今日の成果は過去の努力の結果であり、 未来はこれからの努力で決まる。 稲盛和夫

          未来はこれからの努力で決まる。

          楽観よし悲観よし。

          人生いかなるときでも 活路があるという解釈、大切だと思います。 常に前進していくことが大事ですね。 楽観よし悲観よし。 悲観の中にも道があり、楽観の中にも道がある。 松下幸之助

          楽観よし悲観よし。

          人を導く。

          学校教育の延長上に生きていくと 先生のような第三者が 方向性を示してくれると 思い込んでしまいがちだと思います。 自分の人生に不明確だと 人生に明確な人の人生に組み込まれてしまうと思います 主体的に、人を導く存在になることが大事だと思います。 導いてくれる人を待っていてはいけません。 あなたが人々を導いていくのです。 マザー・テレサ

          人を導く。

          天才の定義。

          シンプルですが 確信が入る名言だと思います。 先天性ではなく、 後天性での努力により 成果を作れるということは素晴らしいと思います。 「天才とは努力する凡才のことである」 アインシュタイン

          天才の定義。

          知恵で補う。

          怒るのは 自分の知恵の足りなさを認めるようなものです。 孫正義 自分の思い通りにいかないときに、怒ることが多いですが、 その『思い通りにいかない』というのが、 自分の知恵の足りなさを意味しているのだと思います。 あらゆる角度から 解決策を見出しながら、成果に着地させていくことが大事ですね。

          知恵で補う。

          不自由を常とする。

          自分の当たり前の基準をどこに置くかにより、 物事の捉え方が変わると思います。 足りない部分を補う人生ではなく、 プラスを積み重ねる人生にしていきます。 人の一生は重荷を負うて、遠き道を行くがごとし 急ぐべからず 不自由を、常と思えば不足なし 徳川家康

          不自由を常とする。

          決断の条件。

          物事を決断するときは、ドキドキすると思います。 初めての体験の場合は、特に。 そんなときこそ、 ある意味、『えい、やー』的に、 大胆、かつ繊細に 踏み込んでいくことが大事だと思います。 様々な力が必要となるかもしれませんが、 それは同時に、 様々な力を急速につけていくチャンスになりうると思います。 決断の条件は、小心、大胆、細心。

          決断の条件。

          功績をつくる。

          これ、女性向けの名言だと思いますが 男性にとっても大事ですよね。 人生において、どんな成果をつくるのか、 大切ですね。 20歳の顔は自然の贈り物。50歳の顔はあなたの功績。

          功績をつくる。