見出し画像

【出張記録|その2】韓国のデザイン石鹸はレベルが高かった!!<Mori Soap編>

こんにちは、mueの山口です!
今回も前回に続き、韓国出張の様子をご共有していきます!

本日は3カ所のうち2カ所目の石鹸アトリエ『Mori Soap』でのレッスン風景をお伝えします!

まだ前回分の石鹸アトリエ『Scenery531』編をご覧になられていない方は、下のリンクより是非ご確認下さい〜!


Mori Soap(梨泰院)

Scenery531でレッスンを受けた翌日は、梨泰院駅から徒歩5分ほどにあるMori Soapにて、KAIA協会主催(KAIA協会は韓国で一番昔からある協会で、手作り石鹸・アロマテラピー・自然化粧品・キャンドルの協会で会員数約7,000名とのこと)のCP石鹸カラーマッチングレッスンを2日間に分けて受けてきました!

梨泰院の街並み!若々しい雰囲気! / Mori Soap
少し横の道に入ったここら辺にアトリエがあるはずなんだけどなあ・・・/ Mori Soap

アトリエの入り口が難しくて何回か行ったり来たりしましたが、可愛いビルの3階にひっそりとあるのを見つけました!

可愛い看板をみっけ! / Mori Soap
アトリエの入口はこんな感じ! / Mori Soap

先生にお迎え頂き、少々雑談をしてから既にテーブルにセット頂いていた教材を基にレッスンスタート!

「お腹が空いたら食べてね」
とお菓子もいっぱい置いて下さっていました!
朝ごはん食べてなかったから嬉しい〜!

まずは色を調合する練習から!

初日は、自分の好きな色をカラーパレットから15種類選び、それに合わせて同じ色を調合する練習をしました!

KAIA協会の教材!完全韓国語でしたが、先生が英語版を作って下さっていました!/ Mori Soap
カラーパレットを見てウキウキ! / Mori Soap

このカラーパレットを使って、自分好みの色合いを選択していきます!

選択肢が豊富で悩む〜! / Mori Soap

選んだカラーパレット15個を横に、酸化物系の色材を使って色味調整をしていきます!これが絶妙な塩梅が必要で修行が必要そう・・・!

出来上がりはこんな感じ! / Mori Soap

結構良い感じかな??
ほんの1滴で色が変わっちゃうので、慎重にバランス調整していきました!

その後は、上記で学んだ色調合の知識を活かして・・・

「レイヤード」石鹸をデザイン!

順番に左右にモールドを傾けながら、選んだ色合いの石鹸素地をゆっくり重ねていきます!重ね具合によって、見栄えもだいぶ変わるそうです!
今回は山をイメージして色調合してみました!

型入れ終了後はこんな感じ!/ Mori Soap
出来上がりはこんな感じ!/ Mori Soap

この日はこれにて終了〜!
次の日もMori Soapでレッスンがあったので、少し梨泰院周辺にあるコスメショップを視察をしてから早めにホテルに帰りました!

・・・そして翌日!!!
この日も朝イチからMori Soapにて昨日のレッスンの続きを受けてきました!アトリエに着いたら、早速スタート!
3種類のデザイン石鹸を作っていきます!

「サークル」石鹸!

「好きな色2種+白」選び、その3色で順序よく均等に円柱型に流し入れていきます!今回は山口の好きな寒色系の色でまとめてみました!
作り方は、比較的簡単!均等なペースが大切!

型入れ終了後はこんな感じ!/ Mori Soap
出来上がりはこんな感じ!/ Mori Soap

「リングマーブル」石鹸!

こちらは「好きな色3種+白」の合計4種類の色で作っていきます!
木目調をイメージしながら色味を選択しました!素地を均等にブラウニー型に流し込んでいきますが、最後は各々の素地のあまり具合を見て、色味の置き方を調整!ここは美的センスが必要!

型入れ終了後はこんな感じ!/ Mori Soap
出来上がりはこんな感じ!/ Mori Soap

「ナチュラルドット」石鹸!

こちらも「好きな色3種+白」の合計4種類の色で作っていきます!
少しずつドットを作るようにして型を埋めていきます!
ゆうて”ナチュラル”なドットなので、ちょっと歪な丸でもオッケー!
隣り合わせになる色味を確認しながら入れていきます!

型入れ終了後はこんな感じ!/ Mori Soap
出来上がりはこんな感じ!/ Mori Soap

ナチュラルドットは地味に時間がかかりましたが、気づけば3種類のデザインが完成していました!
集中していると、時間が過ぎるのが早い!

Mori Soapについて

Mori Soapは8年前の2015年に創業!
先生は美大出身だそうで、昔から手を動かして何かを作ることが好きだったとのこと!バリスタの資格も持っていらっしゃるそうです!凄すぎ〜!

丁寧に型入れを教えて下さっている先生をパシャリ!/ Mori Soap

最後に恒例(?)のアトリエ名の由来を聞いたところ、翻訳アプリ上で出たのが(先生とはずっとpapagoアプリを使って会話をしていました)

「火曜日にモリーと過ごすのが好きだからです」

と表示されて、モリー??誰??と頭がハテナになったのですが、そのあと先生が窓際に置いてあった『Tuesdays with Morrie (モリー先生との火曜日) 』というミッチ・アルバム著の本を取り出して見せてくれて、ああ〜なるほど〜!となりました!

てっきり「Mori = 森」と思っていた山口は安直すぎました笑

右側にある窓の下に先生が大好きな『Tuesdays with Morrie』の本が!/ Mori Soap
出来上がった石鹸を後日受け取りに行った時に先生とツーショット!/ Mori Soap

Mori Soap、カムサハムニダ〜!

まとめ

Mori Soapでは、細やかな計測等々の神経を使う動作は少なく(先生の経験値も多いにあると思うのですが)伸び伸びとデザインに集中できた感覚でした!楽しみながら作るのって、大切!

また、先生は香水調合のレッスンも開催されているとのことで香りの知識もとても豊富!デザインや色味を見て「これはどう?」と香りのおすすめもしてくださったのですが、どれもとても良い香りで石鹸のデザインにも素晴らしくマッチ!
デザイン石鹸は見た目だけでなく、そのデザインから連想できる香り付けも大きな要素だなと改めて実感しました!

ということで、
次回は3カ所目の石鹸アトリエ『Luvya Studiosでのレッスン風景をお伝えしていきます!

乞うご期待を〜!