見出し画像

オムツはずれを簡単にする3つの条件

こんにちは。うこです。

毎日の育児本当にお疲れ様です。

今日はオムツはずれを簡単にする3つの条件についてまとめます。

さけて通れないオムツ問題。

これからトイレトレーニングを始める人も、すでに初めててなかなか上手くいかない方も、もうあきらめて保育園や幼稚園だのみになっている方も、
この3つの条件がお子さんに当てはまっているか確認してみてください。


もしかしたら、お子さんのタイミングが条件にあっていなくて上手く進まないのかもしれません。


《オムツはずれを簡単にする3つの条件》

①1人で歩けるようになった

②言葉をある程度話せるようになった

③おしっこの間隔があくようになった


①1人で歩けるようになった

歩けるというのは、おしっこがわかる準備が出来たということ。
また、歩けるようになって足腰もしっかりしてきたら、おまるやトイレに座っておしっこをすることができる段階になっているとも考えられます。




②言葉をある程度話せるようになった

言葉を理解できれば「おしっこでる?」の問いかけを理解できます。
また、自分から「おしっこしたい」の意思表示もできるようになります。
人とのコミュニケーションをとれるということが、オムツはずれにも重要になります。



③おしっこの間隔があくようになった

おしっこの間隔が1時間〜2時間くらいあくことがあれば、無意識ながらおしっこをガマンできるようになっているということです。
このおしっこの間隔があくというのがトイレトレーニングを始めるにあたって最も大切な条件になります。


こな3つがオムツ外れを簡単にする条件です。

いかがでしょうか。

オムツ外れを簡単にする条件はそろっていたでしょうか?


〝2歳になったから!〟 や 〝夏だから!〟の理由でスタートしても、
子どもに準備ができていなければ上手くすすみません。

他の子より遅くて気になるとしても、
それぞれ子どもの準備ができたタイミングで始めるのがなによりも大切。


たとえば、1歳2ヶ月からスタートしたのにオムツがとれたのは2歳5ヶ月であれば、トイレトレーニングは1年5ヶ月かかったことになります。

逆に、2歳になってからスタートして3ヶ月でとれたとしたら上記の子より結局は早く取れたことになります。

長い時間をかけてトイレトレーニングに取り組むのは、子どもにとっても親にとっても大きな負担になります。


それであれば、子どものタイミングをじっくり待って条件がそろってからスタートするのがオススメです。

是非、お子さんのベストなタイミングでパッパッとオムツを外していきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?