見出し画像

ベビーカーに乗らない足の強い赤ちゃん

我が愛しのむちむちベイビーちゃんは、10ヶ月から1歳1ヶ月までの間、全くベビーカーに乗りませんでした。

よく、「うちの子ベビーカーに乗らないんだよね。」と言うと、周りのママ友からは「うちの子も乗らないよー」とか「遊びから帰る時に乗らない」とか返されるんですが、うちのむちむちベイビーちゃんは、他の子と嫌がるレベルが明らかに違う!!(笑)

他の子は、「乗らない」とはいえ、実際に見てみると、ベビーカーに乗せたら、泣くから、親が乗せないで抱っこするという感じ。

でも、うちのむちむちベイビーちゃんは、とにかく足の力が強すぎる!!!
足の力が強すぎて、ベビーカーの上に、立った状態になって、足をものすごい力でつっぱっているから、物理的に座らない、乗らないんです。

だから、一口に、「乗らない」といっても、ベイビーによって、わけが違う。

だから、一般的な「乗らない」で言うと、「泣く」だけだから、一般的な育児書に書いてあるような「おもちゃで気を引きましょう」とか、「話しかけてあげましょう」とかが有効なのかもしれないけれど、うちのむちむちベイビーちゃんには無効。

むちむちベイビーちゃんのような足の力の強いお子さんを持つお母さん、お父さんにとってみれば、こっちは物理的に乗らないんじゃ!となります(笑)
私も、対処法を調べようと、ネットで、「足の強い赤ちゃん」「ベビーカー乗らない」などと調べましたが、私達の悩みが解決する答えが全く見つかりませんでした。

育児書にも載っていない、周りのママ友とも悩みを共有できないママ、これを読んで少しでも気持ちが和らいだら嬉しいです。

ベビーカーに乗らないうちは、抱っこ紐で移動してました。しかし、むちむちベイビーちゃんであるが故に、体重も重く、肩、腰が限界でした。

なので、その期間の過ごし方のポイントとしては、
休日に短時間でも夫にベイビーを見てもらってマッサージにいく、
床にすぐおろせるような室内遊び場に行く(家の近くの児童館やキドキドなど。これはまた詳しく書きますね)、
タクシーを頻繁に使う(贅沢に思えるかもしれないけれど、この時は、腰を故障したほうが一生の大損害ととらえる!)、
ママ友には家に来てもらう、
抱っこ紐を最新のものに買い替える(我が家はお下がりを使用してましたが、これを機に買い替えました。最新のは肩、腰の負担が全然違う!これもまた書きます)
買い物はオンラインショッピングを有効活用する(赤ちゃん本舗、三井ショッピングパーク、トイザらス、Amazon、マツキヨオンラインをよく使ってました)


などで乗り切りました。

ベビーカーが使えないって本当、致命的ですよね。ママ友とのお出かけも参加できないこと多いので辛いですよね。

我がむちむちベイビーは、最近もまだ乗らないことがあります。
よく、サイトで、こうやったら乗るようになります、とか見ますが物理的に無理なものは乗らないですよね(笑)

乗らない時の過ごし方、少しでも参考にしていただければ幸いです。

今日もママにとって、自分らしい育児が自信をもってできますように!

むちむちベイビーママ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?