見出し画像

5月25日は保護猫の日


保護猫の日ご存じでしたか?
5月25日を「0525」として「ホ(0)ゴ(5)ネ(2)コ(5)」(保護猫)と読む語呂合わせから。 記念日を通じて多くの人に保護猫がなぜ生まれるのかを考えてもらい、ひとつの命を最後まで大切にする文化を日本に根づかせることが目的で制定されました。(ネコリパブリック制定)

より多くの方に保護猫について知ってもらい、猫をお迎えすることを検討されている方は、ぜひ保護猫も選択肢に入れていただければと思います。

写真の猫たちは全て元保護猫と現役の保護猫です。
上の写真の上段は、我が家のファミリーで、エプ、リル、むーちゃん(左から)

下段の4枚は、我が家から卒業した奄美っ子たちで、今はご家族のもとで幸せに暮らしてきます。
左から、譲渡型猫カフェの預かりやっていた時にいたアーリーとガトー(元カサリとソテツ)、タツゴウ、サニー、レオ(元ユアン)。

アーリーとガトーは譲渡型猫カフェCAIT SITHの預かりとして我が家にやってきた1才未満のワンパクな子たちでした。ガトーは撫で撫で大好きな元気ボーイ。お転婆だけど、パニック系ビビリガールのアーリー。アーリーを間違ってケージから出してしまった時に逃げまくって普通の壁を垂直にかけあがっていきました。猫が壁をよじ登れることをその時知りました。怖い思いをさせてしまい、大変申し訳なかったです。2匹一緒のおうちを探し、ワンパクたちにぴったりの家族ができました。

奄美大島からやってきたタツゴウは、人馴れ道半ばでずっとのおうちに行き、約1年かけて里親さんがじっくりおうちに慣れさせてくださいました。

サニーちゃんは、奄美大島での不完全な避妊手術のせいでトライアルに出発してから再手術となりました。そのせいで粗相がひどく、おかげで私は猫おしっこマスターになりました。二度の手術は本来不要なはず。つらいことはありましたが、ご家族にとても大切にされています。

レオ(元ユアン)は犬なのではないかというくらい、大きな体のひっつき虫でした。家にいるとすぐ体をくっつけてくる子でした。パーフェクトマッチのおうちに迎えられました。

そのほか、奄美っ子のウギ、子猫だったミラクル&ペア、広尾で保護されたアル(元ひいろ)の赤い糸を繋いできました。どの子もずっとのおうちで幸せそうにしています。

とっても穏やかで性格◎のウギちゃんは猫エイズ&アレルギー持ち。おうちでケージ生活していたのに流血していたのを見た時は私がパニックでした。小学生の息子さんが運命を感じ、猫初めてなのに猫エイズ&アレルギーを受け入れてお迎えしてくださいました。

ウギちゃん

ミラクルは出張で行っていた新大阪駅で徹夜で保護した子猫で、その相棒として引き取って一緒に里親探ししたペア。とても仲良しで、一緒のおうちに行って元気に走り回っています。



アルは、広尾で保護されたのに引き取り先がいなかったため、我が家から里親募集した子です。譲渡会ナシで里親見つかったのに原因不明の体調不良でとても心配した子です。今は先住さんと一緒にハチワレズのトリオを結成しました(笑)



保護猫も同じ命ですし、みんな幸せになる権利があるはずです。

我が家の猫たちみんな保護猫です。
長女のむーちゃん、次女と三女のエプとリル。
さらに、子供の頃から一緒にいたティンカーとペッパー。


大好きだったティンカー(幼少時代)
ティンカーとペッパー

むーちゃんは、奄美大島で「ノネコ」として捕獲され、あまみのねこひっこし応援団に命を救われました。
エプとリルはむーちゃんのご縁から茨城で保護され、東京にやってきた姉妹。
ティンカーはサンディエゴのセンターで引き取り、ペッパーはサンディエゴの庭にやってきた迷い猫です。
どの子も愛しい、大切な家族です。

#ホゴネコの日
#5月25日はホゴネコの日

現在、奄美大島からやってきた保護猫のコトブキとシギィのずっとのおうちを募集中です❣️



コトブキは超ビビリのシャイボーイ、シギィちゃんは撫で撫で大好きなザ猫姫サマ。

明日(5/26)に下高井戸の洋服屋Blue Garden Plusで開催される猫の里親会に参加するので、もしよかったら会いに来てください!

事前予約いただくとスムーズに対応できます。
もしご希望ありましたら、ご連絡ください!

ご都合悪い場合は、個別お見合い可能ですので、
お問い合わせお待ちしてます♥

◼︎保護猫の里親会 in 世田谷
5/26(日)13:00~17:00

会場 
東京都世田谷区下高井戸駅の
洋服屋のBlueGardenPlus
インスタ@bluegardencat



#ザねこ姫シギィちゃん
#超ビビリコトブキくん
#奄美ノネコ #あまみのねこひっこし応援団
#里親募集中 #譲渡会
#followme #adoptdontbuy
#猫のいる幸せ #保護猫を迎える選択
#保護猫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?